剣豪・剣翔鷹【1-1】

第13話 鍛冶屋エンディング

1583年4月2日、菊亭晴季邸を訪問。いよいよ鍛冶屋エンディングに向かいます。

Syo0961

Syo0962

Syo0963

Syo0965

菊亭さんに取次ぎをお願いしてみよう。

Syo0970

Syo0971

Syo0972

Syo0974

「武具の良し悪しは、ようわからん」って、さっき「波風」を差し上げたときに確かあんた「素晴らしいもの」って…わかってんじゃない。

続きを読む "第13話 鍛冶屋エンディング"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第12話 柳生新陰流印可

Syo0887

秘技だよ、秘技。秘技を伝授してくれ。

Syo0888

また勝った。

Syo0889

翌月も…

Syo0892

Syo0893

倒した。

Syo0894

ってな具合で、ガンガン秘技を修得。

1582年10月27日。

Syo0911

Syo1745

同年12月3日。

Syo1746

1583年1月6日。

Syo1747

さらに…

Syo0929_2

続きを読む "第12話 柳生新陰流印可"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

第11話 柳生新陰流 入門

長船を離れるにあたって近所に挨拶回り。その途中で…

Syo0822

Syo0825

Syo0827

Syo0829

Syo0841

Syo0845

Syo0846

「どなたか」じゃない。ここは…菊亭晴季殿、出番だぜ!

ここまで来たら、セーブデータを残した上で、ひとまず鍛冶屋エンディングに向かってまっしぐら。

さっそく上京して菊亭晴季宅を訪問。

Syo0859

追い返されるとおもいきや、茶のふるまいはさせてもらえた。

Syo0863

続きを読む "第11話 柳生新陰流 入門"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第10話 天下一鍛冶の称号

Syo0777

人物情報【柘植三之丞 1542~1631】
伊賀忍者。名は清広。鉄砲術に秀で自ら一流派を開いた。天正伊賀の乱の頃より徳川家に接近。本能寺の変の際には、堺にいた徳川家康が、伊賀を越えて三河に戻るのを警護した。関ヶ原合戦や大坂の陣では、鉄砲隊を率いて参陣。のち幕府旗本となった。

勝負だから「悪い」もへったくれもないぜ。正々堂々と勝負…で、見事当方の勝利。これでベスト8進出。「山城伝」まであと1勝。

Syo0778

人物情報【稲富祐直 1552~1611】
一色家臣。のち、細川・徳川家臣。
鉄砲の名人で、稲富流砲術の始祖として名高い。
初め一色満信に仕え、主家が滅亡すると細川忠興に属した。しかし、忠興の勘気を被り、細川家を出奔。その後は、徳川家に仕えて幕府の鉄砲方となり、国友鍛冶衆の組織化などに貢献した。

稲富さんにも辛うじて勝利しベスト4。これで…

Syo1504

急ぎ自宅に戻って…

Syo0785

すると…

Syo0786_2

それがこれ。

Syo1693

初めて価値6の刀剣製作に成功。さすが、技能札の効果は大きいわ。

何だかんだ言いながら、またまた商人護衛の仕事を請け負って、下らん賊どもを斬って捨てる。

Syo0792

拙者には何の関わりもないことでございますが…

Syo0801

九州一円はほぼ島津が制覇していた。

Syo0802

続きを読む "第10話 天下一鍛冶の称号"

| | コメント (2) | トラックバック (1)

第9話 射的大会 出場

鉄砲を作ってみる。

Syo0684

Syo0686

価値0って…速攻で廃棄。

1580年1月30日、ストレス解消のため、商人護衛の仕事を請け負う。

Syo0689

よし、引き受けた。

Syo0693

身のほど知らずのクソどもめ。メッタ斬りにして琵琶湖に沈めたる。

Syo0694

Syo0696

情け無用(以後、脳内補完)。全員、斬り斬りに斬りまくって琵琶湖にドボン。湖泥にくるまれて永遠に眠るがいい。

2月4日、岐阜到着。

Syo0697

うむ。では達者でな。

2月9日、長船に帰着。酒場の女将から報酬をもらい、自宅に戻って鉄砲を1挺製作したのちに、再び商人護衛を仕事を請ける。今度は信濃国の小諸まで。

1580年3月18日、長船出発。いきなりからまれた。

Syo0715

退屈しのぎに、船上でのチャンバラごっこにお付き合い。

Syo0716

今度はクソどもを魚のエサに。はい、さようなら。

3月25日、小諸到着。

Syo0721

続きを読む "第9話 射的大会 出場"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第8話 鍛冶修業の旅

Syo0559

別に用はない。偶然、出くわしただけ。そんなに目の仇にしなくてもいいと思うのだが…国司元相、案外狭量だな。

厳島の酒場で。

Syo0561

断ると何やら面倒なことになりそうな気がするので、ここは素直に「語り合う」を選択。何か有益な情報を入手できるかもしれないし。しかし…

Syo0564

時間の無駄だった。まあ、酔っ払いの戯言だから仕方ないが。

さて、当面は鍛冶の道を究めるために…

Syo0569

1578年12月11日、長船到着。そこから半年ほど、ひたすら刀剣製作に励んだのだが、どうも…

Syo0585

思い立ったが吉日。1579年6月16日、さっそく旅支度を整えて、長船を出立。

6月27日に鹿児島到着。八板金兵衛のもとを訪れる。

Syo0586

人物情報【八板金兵衛 1502~1570
鉄砲鍛冶。名は清定。初め刀工であったが、種子島時尭の命により鉄砲の製造に着手する。数ヶ月を費やしてポルトガル製鉄砲の複製品を完成させたが暴発して失敗。娘をポルトガル人に嫁がせて、ようやく部品の製造技術を修得し、初の国産鉄砲の製造に成功した。

7月12日、今度は近江国・長浜へ。国友善兵衛宅。

Syo0602

人物情報【国友善兵衛 ????~????
近江国友村の鉄砲鍛冶。国友村で最初に鉄砲を製作した鍛冶職人の一人。将軍・足利義晴が管領・細川晴元を通じて命じたとされる。のち、織田信長が鉄砲を本格的に運用するに至り、国友村は鉄砲の一大産地に成長。全国に名を馳せることとなった。

続きを読む "第8話 鍛冶修業の旅"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第7話 さらば毛利家

1578(天正6)年1月1日、評定。輝元は石山本願寺への援軍派遣を決定。

その間に刀を作ったり…

Syo0430

芝辻清右衛門の下働きで硝石を購入したり…

Syo0435

その甲斐あって…

Syo1513

2月26日、吉田に帰還。

しばらくは、雑賀と吉田を往復しながら鍛冶仕事に精を出す。

しかし…思うような逸品(価値4以上)を作ることができませんな。

Syo0470

こういうことにもなる。

やっぱり、鍛冶関係の札で「大和伝」と「山城伝」を入手しないと無理か。ただ、「大和伝」はともかく「山城伝」は鉄砲の天覧試合で四位以内に入らないといけないので、難しい。

1578(天正6)年6月6日、雑賀で出会った浪人から耳寄りな情報。

Syo0476

出場を勧められたが…ちょっと時期尚早だわ。

1578(天正6)年8月21日。芝辻清右衛門から鉄砲製作の技術を会得。

Syo1565

鍛冶屋関係の所持札が増えたので、価値の高いものが作れるようになるかな(期待)。

続きを読む "第7話 さらば毛利家"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第6話 剣士の称号

暇を見つけて、ひたすら刀を製作。

6月19日、「熟練工」札を入手。

Syo1510

Syo0323

鉄砲の製作については雑賀の鍛冶屋で教えを請うことにしよう。

それにしても、このシリーズではよく賊にからまれる。雑賀への道中も…

Syo0334

Syo0335

バカの一つ覚えみたいに同じセリフばっか。たまには気の利いた脅し文句でも使ってみろよ。

金で話をつけるなんて性分に合わんので、面倒だがいちいちお遊びに付き合ってやる。

7月15日、雑賀の芝辻清右衛門宅へ。

Syo0339

人物情報【芝辻清右衛門 ????~????】
鉄砲鍛冶。仙斎ともいう。根来の刀工であったが、種子島に伝来した2挺の鉄砲のうち1挺を入手した津田監物にその複製を命じられて、紀州第1号の鉄砲を製造した。その後は堺に移住し、堺は一大鉄砲生産地となった。

…とあるように、芝辻清右衛門はもともと根来の人で、雑賀とは直接関係はない。

それはともかく、清右衛門さんのもとで硝石購入の下働きを請け負う。

堺の南蛮商館で。

Syo0342

Syo0343

雑賀の町の宿に滞在し、腰を据えて芝辻清右衛門の仕事の手伝い。

Syo0346

またからまれた。

Syo0348

…この見るからにむさっくるしいヤツ。ホンマに腹立つわ。

怒りにまかせて斬り捨て、叩き伏せた結果…

Syo1507

剣士の称号をGET。

続きを読む "第6話 剣士の称号"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

第5話 鍛冶場 開設

1577(天正5)年1月1日、ようやく巡ってきた 兵糧購入 の主命。

Syo0263

これまでに鍛えた算術と弁舌の技能を駆使して、3000貫の元手を12000貫以上に増やした。でも、肝心の兵糧はまったく購入せず。米のご飯は好きだが、兵糧米なんて必要なし。

吉田郡山城の備大将からの報。

Syo0249

織田信長、むちゃくちゃやな~。本能寺で志半ばにして非業の最期を遂げるのも、仕方あるまい。

2月21日、吉田に帰って…

Syo0277

Syo0278

はいはい。

Syo0279

Syo0280

くっそ~輝元の野郎、そういうところにだけは細かく目を光らせおって。

ふてくされて旅に出た。

3月8日、岐阜入り。「備前伝」札を元に鍛冶屋で1日だけ作業を手伝い、「美濃伝」をGET。

Syo1501

同様に3月12日には小田原で「相州伝」をGET。

Syo1502

3月23日、吉田に帰還して自宅に鍛冶場を開設。

Syo0299

炭薪を10個いただいた。

Syo0300

「おじちゃん」 だと!? 風貌はともかく17歳の少年に向かって「おじちゃん」とはどういうことじゃ。が、内心の怒りは押し隠して…

Syo0302

後々、何かでトクがあるやもしれん。

続きを読む "第5話 鍛冶場 開設"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

第4話 毛利家に一時的仕官

さて、ここから先は、しばらく 鍛冶屋武士 の二足の草鞋を履いて生きることにする。

1576(天正4)年4月14日、備前・ 長船 入り。武器製作のための鍛冶場を作る目的で、鍛冶屋で鍛冶仕事の基本を修得する。

長船(おさふね。現在の岡山県瀬戸内市長船町)は古来より刀の生産地として有名で、往年の国民的人気時代劇「水戸黄門」でも取り上げられたことがあるらしい。一度も行ったことはないが「備前おさふね 刀剣の里」として観光地化され、刀剣博物館なるものもあるようだ(備前長船刀剣博物館)。地図で確認すると、岡山から赤穂線で七番目の駅。

Syo0180

まず、砂鉄採集の下働きを申し出て、札をGET。

砂鉄といえば、やはり中国山地、特に奥出雲だろう。

Syo0183

砂鉄採集中の後ろ姿。

Syo0184

5月1日、長船に戻って

Syo0189

5月3日、毛利家の吉田郡山城に出向いて仕官対象の人物を探す。

仕官の目的は以下の3点にある。

1:主命「兵糧購入・売却」による資金稼ぎ
2:技能師事による弁舌技能習得
3:「鉄穴流し」の技能修得

3番目の「鉄穴流し」は、鉱山技能が優秀な武将と親密になることによって、イベントが発生するらしい。

ついでに、今シリーズの開始地を倉敷にした理由は以下のとおり。

1:道場がある
2:砂鉄の産地(奥出雲)が比較的近い
3:鍛冶屋のある長船に近い
4:商家のある尾道に近い
5:大大名・毛利家(一時的仕官先)の本拠に近い

なるほど納得という感じだ。

で、吉田郡山城の武家屋敷を訪れた結果、この人が適格かと。

Syo0195

さっそく…

Syo0196

しかし…

Syo0197

それならば…と手合わせを申し込んで親密度を上げたのち、再度仕官をお願いすると…

Syo0204

よし。

続きを読む "第4話 毛利家に一時的仕官"

| | コメント (0) | トラックバック (0)