第33回 長篠の戦いほか
7月27日。
これにより本願寺は滅亡。
8月30日。
忍者
「また、織田信長は赤松氏を庇護し、播磨の所領を毛利討伐のために用いるとのこと。さらには、羽柴秀吉が岡山城の宇喜多直家を自らの陣営に引き入れたよし」
9月5日。
9月13日。
9月14日。
旅人
「このため、織田家と毛利家の関係は最悪の状態となっております。織田信長さまは羽柴秀吉さまに、姫路を拠点として毛利攻略に当たるよう命令したとのこと」
忍者
「別所長治が織田陣営から離脱しました。おそらく毛利家にそそのかされて独立したのではないかと…」
熾烈な調略戦が展開されています。
さらに…
忍者
「織田殿は日向守殿や筑前守殿を伊丹へと説得に向かわせるも、摂津守殿を翻意させること能わずと…」
10月1日。
人物情報【雑賀孫市(さいかまごいち)????~????】
紀伊の土豪。鈴木佐大夫の子とされる。雑賀衆と呼ばれる鉄砲傭兵集団を率いた。石山合戦では本願寺に加勢、卓越した鉄砲戦術で織田信長を苦しめた。信長没後、羽柴秀吉と対立したが、本願寺顕如を介して臣従。その生涯は謎に包まれている。
10月20日。
確かに、湯築城が長宗我部家の支配下におかれています。
11月12日。
「椿屋」を「お師匠さま」と言い直しました。さすが島津義弘、分をわきまえています。が…
島津義弘
「それもこれも拙者の力あってのもの。ときに、感謝を気持ちを示していただきたい」
結局、賄賂の要求ですが、城井重房よりも若干低姿勢なので…
椿桜花
「ささ、何も仰せられず、これ(100貫)をお納めくださいませ」
島津義弘
「おお! さすがお師匠さま。話がわかりますのう。ふふふ、椿屋。いえ、お師匠さま。罪作りなことで…」
11月14日。
9月14日に叛旗を翻して、2ヶ月で終了。こちらも同様の運命でした。
12月9日、雑賀にて。
朝倉家の残党ほか、多数の浪人を登用します。
明けて、1577(天正5)年1月1日。歴史が史実どおりに大きく動き始めます。
椿桜花
「なんと! して、結果はいかように?」
忍者
「はっ。織田方が鉄柵を用いて武田方を足止めし、鉄砲三千丁を駆使して退却に追い込んだよし」
この戦いにより勝頼の求心力は低下。新羅三郎以来の名門・武田家は、空中分解の危機にさらされていく。
さらに…
商人
「理由は、信康殿が武田家と通じている、という嫌疑をかけられたためだとか。信康殿の妻で織田さまの娘・徳姫が父の織田さまにそう讒言したとのこと」
椿桜花
「まあ…」
商人
「織田さまは烈火のごとき怒りようで、徳川さまは同盟関係が壊れるのを恐れて、織田さまの命令通り、己が妻と子に死を命じたという話で…」
椿桜花
「娘の讒言を真に受けて暴走するとは……信長殿も少々ヤキが回りましたか」
椿桜花
「どうしました、納屋さん。散策でございますか?」
納屋助三衛門
「はい、春の息吹にいざなわれて、ついふらふらと……ところで、椿屋さん、このような天候に恵まれた日に、盛大に野天など催せば爽快でございましょうな」
椿桜花
「……」
納屋助三衛門
「あなたの茶人としての名声は、すでに天下に鳴り響いておりまする。しかも、あなたが所有なさいます『松嶋の壺』は誰もが一目見たがる名品にございます。どうでございましょう。あなたが大茶会を開催するとなれば、各方面の有力者が参加する素晴らしい会となることでございましょう」
椿桜花
「そうでございますね。なかなか粋な考えでございますね」
ということで、2月初旬に大茶会開催決定。
2月2日、安土城下の松永久秀宅にて。
椿桜花
「たしか、松永殿は吉光骨喰をお持ちでしたね。この機会に盗み出してしまいましょう」
久しぶりに盗癖、現る。ちなみにこのイベントは、貴重品を所有している訪問先の人物が、病で伏せているときに発生します。
椿桜花
「さて、長居は無用。退散するとしましょう」
2月3日、神医の称号を獲得。
| 固定リンク
「剣豪商人・椿桜花【3】」カテゴリの記事
- 第34回 本能寺の変 起こる(2011.09.09)
- 第33回 長篠の戦いほか(2011.09.02)
- 第32回 茶人に転身(2011.08.26)
- 第31回 医は仁術 その2(2011.08.19)
- 第30回 医は仁術 その1(2011.08.12)
コメント
盗みを働く神医…
立派なものですなぁ!
でも商人って極めるのに時間がかかりますよね
一番称号系札を集めたのが納屋さんのときだったりします
投稿: カラカラ草 | 2011年9月 3日 (土) 10時51分
いろいろ新しい物に挑戦しているようですね
じゃあ僕も次は、茶人を目指して見ようかなーと思います
投稿: bhlb | 2011年9月 4日 (日) 19時07分
>カラカラ草さん
完全無欠のヒロインじゃおもしろくないと思ったもので
商人はイベントも多いですしね。その分、変化に富んでいてプレイは楽しいです。
>bhlbさん
1回のプレイでできるだけ多くのことをして多くのものを得ようと心がけています。こういうのを“がめつい”とも言いますね
投稿: GEN3 | 2011年9月 4日 (日) 23時25分
試行錯誤の結果ついに価値7の茶器が完成しました
投稿: bhlb | 2011年9月 7日 (水) 16時45分
おおっ、やりましたね
おめでとうございます。
ちなみになんて名前にされました?
投稿: GEN3 | 2011年9月 8日 (木) 00時01分
実は、自分で言うのもなんですが日本の神様のオタクでして、今の島根県にあるイブヤサカというところにいた道反の大神からと、壺だったこともあり道反の壺と名ずけました
長ったらしくてすいません
投稿: bhlb | 2011年9月 8日 (木) 22時35分
それじゃ、日本神話にもお詳しいんでしょうか?
以前「太平洋戦記2」のプレイレポートを作成中に、陸海軍の作戦名を日本神話に登場する神々の名前から頂戴しようと試みましたが、しっくりくるのが無くて断念しました
投稿: GEN3 | 2011年9月 9日 (金) 22時46分