武士・天城大鷹【1-1】

第15話 安土城 完成…だそうな

2月22日。

Tai1158

時期はまったく違うけど、ほぼ史実どおりの展開。朝倉義景、哀れ。

気がついたら、織田の勢力が著しく伸張していた。

Tai1165

いつの間にか大友方に奪還されていた城井谷城を、3月5日から11日にかけて再び攻略。

龍造寺家滅亡後、大友家家臣となった龍造寺信周から勧誘を受けた。

Tai1176

けど、お断り。

3月19日、本阿弥光悦さんが逸品を制作してくれた。

Tai1182

この「不二山」を織田信長や羽柴秀吉が譲れ譲れとうるさい。でも丁重にお断り。気持ちのよいものだ。

Tai1191

Tai1195

4月18日、筒井順慶の居城・大和郡山城にて。

一度は取次ぎを断った小姓だが…

Tai1197

名声が高くなると、こういう得もある。それにしても現金なガキめ。で、対面した筒井順慶、やっぱりハゲだった。

Tai1198

続きを読む "第15話 安土城 完成…だそうな"

| | コメント (4) | トラックバック (0)

第14話 大茶会 開催

10月26日。忍びや備大将や旅人から、次の情報を入手。

●木下藤吉郎が羽柴秀吉に改名。
●織田信長と足利義昭、武力衝突目前。
●赤松家が織田家に従属。

さて、大友氏との抗争で、小倉城攻略の総大将を仰せつかった。

太閤立志伝5攻略史

んで、一足飛びに結果は…

太閤立志伝5攻略史

楽勝。

11月17日。

太閤立志伝5攻略史

足利義昭は追放され、将軍家の山城・丹波・近江・若狭の御料所は信長の所領となった。一般的にはこれをもって室町幕府滅亡とされているが、義昭は将軍職を辞職したわけではなく、朝廷も解職を行わなかったので、公式記録では足利義昭は依然として征夷大将軍。したがって、信長の勢力圏以外では、その後もしばらくは権威を保ち続けたらしい。

話は変わって、 平戸で鍋島直茂と百武賢兼を勧誘して、配下に加えることができた。これは大きな収穫である。

太閤立志伝5攻略史

人物情報【鍋島直茂 1538~1618】
龍造寺家臣。清房の子。知友兼備の名将として名高い。大友家や島津家と戦って、肥前国内の勢力拡大に尽力した。龍造寺隆信亡き後は、若き主君・政家を後見して国政を執る。豊臣秀吉の覚えめでたく、次第に権力を強めると肥前の実質的な領主となった。

太閤立志伝5攻略史

人物情報【百武賢兼 1538?~1584】
竜造寺家臣。竜造寺四天王の一人。武勇百人に勝れるとして、主君・隆信から「百武」の姓を賜った猛将。今山合戦など諸戦で活躍した。沖田畷合戦では、隆信の身辺を守って有馬軍と戦い、討死した。

12月17日、長浜城で久しぶりに羽柴秀吉に面会。

太閤立志伝5攻略史

近い将来、敵として相見えることになる。12月25日、茶聖の称号を得た。

太閤立志伝5攻略史

これで茶室を開設できる。茶室といえば聞こえは良いが、実はこれ、またの名を「天城牢」という。その理由については後述の予定。

続きを読む "第14話 大茶会 開催"

| | コメント (7) | トラックバック (0)

第13話 毛利隆元 急逝

10月30日、いつの間にやら、山中鹿介が毛利家臣に。

太閤立志伝5攻略史

「いったい何の用か」とは、ご挨拶だな。

1564年2月30日、衝撃の訃報。

太閤立志伝5攻略史

実を言うと、自分の中では予定に組み込まれていたのだが。

太閤立志伝5攻略史

ただし、大殿・元就公が存命中の話。亡き隆元殿にも義理があるし。

3月4日、フロイスさんが紹介状をくれた。

太閤立志伝5攻略史

3月13日、岐阜城下にて前田慶次と面会。このいでたち、どう見てもマトモじゃないな。

太閤立志伝5攻略史

明智光秀にもらった織田信長への紹介状を携えて…

太閤立志伝5攻略史

第六天魔王にしては応対はまともだ。そこで、望遠鏡をプレゼント。

岐阜から京への道中、ちょっと回り道して「琵琶湖」札をGET。

太閤立志伝5攻略史

4月7日、二条城で将軍・足利義昭に面会。

太閤立志伝5攻略史

続きを読む "第13話 毛利隆元 急逝"

| | コメント (4) | トラックバック (1)

第12話 織田信長 上洛

5月1日の評定。またも主命は「兵糧売却」。時期が時期ですからね。

太閤立志伝5攻略史

5月20日、吉田に一時帰宅してみると、

太閤立志伝5攻略史

太閤立志伝5攻略史

このお方がさよさんのお父上とは知らんかった。祝言の席で顔を合わせているはずなんだが。

5月29日、忍びからの報告。織田信長軍団が三好家の二条城を攻め落としたとのこと。さらに6月9日。織田信長が足利義昭を奉じて上洛を果たしたとのこと。

太閤立志伝5攻略史

太閤立志伝5攻略史

当面はそうなるかもしれんけど…いずれ織田家は滅ぼすよ。

7月4日、京に赴いて菊亭晴季を訪ねる。

太閤立志伝5攻略史

毎度おなじみの正親町天皇。

太閤立志伝5攻略史

御所をあとにしたところで急に思い立ち、甲斐の躑躅ヶ崎館(武田信玄居館)へ。まず、武田勝頼に面会。

太閤立志伝5攻略史

有名な真田幸村の父・真田昌幸にも。

太閤立志伝5攻略史

おお、信玄殿。

太閤立志伝5攻略史

続きを読む "第12話 織田信長 上洛"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第11話 尼子氏滅亡

9月1日の評定。相変わらずとんちんかんな方針を打ち出す元就公に楯突きまくり、またもや強引に方針を変更させる(「内政」→「軍備」)。

で、主命は「徴兵」。吉田郡山城下で宣伝活動を行って…

太閤立志伝5攻略史

当時の吉田の人口は不明だが、どう見ても田舎ですからねぇ、2084人も集めるのは至難の技だったはず。

9月21日、忍びの報告。「足利義昭は朝倉を見限って織田に接近」とのこと。

史実では、足利義昭の朝倉家滞在は2年に及んだという。朝倉家では、すでに足利義満の次男・義嗣の子孫である足利嗣知もかかえているため、朝倉家当主・義景は、足利義昭を奉じて積極的に上洛する意思を示さなかった。

10月17日、三島の砦で初めて村上武吉に面会。

太閤立志伝5攻略史

人物情報【村上武吉 1533~1604】
能島村上水軍の頭領。義忠の子。瀬戸内海に独立勢力として威を誇る。厳島の合戦より毛利家の傘下に入ると、小早川隆景に属して毛利水軍の中核をなす。豊臣政権下でも、秀吉の誘いに応じることなく毛利家に尽くした。晩年、その兵法を「村上船戦要法」に書き残している。

11月1日、三星城(みつぼしじょう。岡山県美作市)攻略にGOサイン。

太閤立志伝5攻略史

野戦でまた老いぼれと一戦を交える。

太閤立志伝5攻略史

うるせー。太郎松か次郎松か知らんが、もはやジジイの出る幕じゃないわ。いい加減、引退しろ。それとも、こっちから引導を渡してやろうか。

で、城のほうは難なく攻略に成功。その結果…

太閤立志伝5攻略史

史実(永禄9(1566)年)より、3年も早い展開である。

尼子家当主・義久以下、倫久・秀久の三兄弟は安芸円妙寺(宮島口の近くにある延命寺?)に幽閉され、10数年にも及ぶ厳重な監視下での生活を余儀なくされたわけだが、ここでは尼子義久は行方不明に。山中鹿助を逃亡生活に入った模様。

11月19日、京。南蛮寺で寄付。

太閤立志伝5攻略史

12月1日、一乗谷城で朝倉義景に面会。

太閤立志伝5攻略史

この城のどこかに将軍・足利義昭が身を寄せているらしい。

12月6日、忍びからの報告によると、龍造寺家の佐嘉城が大友義鎮軍団に攻め落とされたとのこと。

12月11日、小谷城で浅井長政に面会。

太閤立志伝5攻略史

続きを読む "第11話 尼子氏滅亡"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

第10話 足利義輝、暗殺さる

思いのほか、月山富田城攻略が早く終わったので、瀬戸内沿岸の諸勢力を回って善隣外交。

太閤立志伝5攻略史

…そうな。5年7ヶ月も早い展開である。

2月3日:岡山城。

太閤立志伝5攻略史

2月8日:天神山城 → 2月9日:置塩城 → 2月12日:石山本願寺 → 2月17日:雑賀城

太閤立志伝5攻略史

2月22日:湯築城。

3月2日、評定。

方針は、次の攻略目標である白鹿城に対する「調略」。主命はまたもや「破壊」。

3月3日、密かに白鹿城に赴き、淡々と破壊を実行。そのついでに、山陰-近畿-四国を回ってこよう。

3月23日:鳥取城 → 3月30日:宮津城 → 4月6日:二条城

この人、いつも体調悪そう。

太閤立志伝5攻略史

4月13日:堺。南蛮商館で十字架を購入。でも、改宗したわけではない。

4月18日:湯築城 → 4月23日:三島の砦。美女海賊・鶴さんと邂逅。

太閤立志伝5攻略史

4月26日、吉田に帰着。主命の成果報告。

5月1日、定例評定前に忍びから驚愕の報告。

将軍・足利義輝公、弑逆

太閤立志伝5攻略史

史実では、1565年5月なので3年も後のこと。さらに、画像では夜を思わせる情景だが、実際は午前中の襲撃だった模様。それにしても、三好三人衆(三好長逸・三好政康・岩成友通)と松永久秀ってよいイメージがない。

さて、毛利氏はさらに尼子氏を追い詰める。月山富田城落城後、尼子氏の居城となっている白鹿城(島根県松江市)攻略。

太閤立志伝5攻略史

太閤立志伝5攻略史

もはや、当たり前のようになってきた戦功第一位。

続きを読む "第10話 足利義輝、暗殺さる"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第9話 月山富田城落城

8月23日、吉田に帰還。そこで忍びから、木下藤吉郎による墨俣一夜城の報。

「美濃攻めの橋頭堡を確保」というが、すでに稲葉山城を攻略したあとでは、あまり意味がないような気が…。

次は旅人から、織田-浅井同盟の情報。

太閤立志伝5攻略史

なんか織田がごちゃごちゃ動いているようだな。早いとこ、叩きのめしたいものだ。

8月24日、吉田で主命の成果報告。

太閤立志伝5攻略史

続いて自宅で、購入品の鑑定。

太閤立志伝5攻略史

9月1日の定例評定。またもやチグハグな方針を打ち出す元就公に対して、意見具申。

太閤立志伝5攻略史

今年3月に攻略したものの、いつの間にか尼子方に奪還されていた三刀屋城を再度奪いに行く。

太閤立志伝5攻略史

順調に大手門を破ったところで、敵の援軍来たるとの報。

太閤立志伝5攻略史

宇山久兼率いる援軍を難なく撃退し、城を奪取。おまけに、またしても戦功第一位。

太閤立志伝5攻略史

とにかく野戦では敵備えに、攻城戦では城門にとどめの一撃を加えるように立ち回れば、戦功第一位になるのはそれほど困難ではない。

続きを読む "第9話 月山富田城落城"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第8話 さよさん 拗ねる

5月2日:尾道 → 5月4日:温泉津 → 5月7日:博多 → 5月8日:柳川。

太閤立志伝5攻略史

以前の木下藤吉郎プレイではやたら敵対的だった田北鎮周だが、今回は普通の物ごし。

5月12日:倉敷。

太閤立志伝5攻略史

5月15日:長船。

太閤立志伝5攻略史

5月22日:鳥取城 → 5月25日:置塩城 → 5月30日:御着城。

6月4日、吉田に帰着。自宅に戻ると、いきなりさよさんが愚痴りだした。

太閤立志伝5攻略史

太閤立志伝5攻略史

で、挙句の果てに「私の好物は何でしょう?」テスト。

太閤立志伝5攻略史

まあ、これぐらいは覚えている。

太閤立志伝5攻略史

何とか切り抜けて、一件落着。怖い。

6月10日:鳥取 → 6月12日:石山 → 6月13日:赤間関 → 6月14日:博多 → 6月20日:鳥取

6月25日、吉田に帰還。主命の成果報告。

太閤立志伝5攻略史

その後、自宅で購入物の鑑定。

太閤立志伝5攻略史

すばらしいものをGETしていた。さっそく装備。

続きを読む "第8話 さよさん 拗ねる"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第7話 三刀屋城攻略で大活躍

さて、天城大鷹率いる一隊は攻城戦で…

太閤立志伝5攻略史

…野戦で活躍。特に野戦では、三刀屋城救援に月山富田城から駆けつけてきた尼子義久軍を撃破。

太閤立志伝5攻略史

んで、結局

太閤立志伝5攻略史

腕組みしたままの降伏交渉とは佐世元嘉の態度もデカいが、まあ、それはそれとして和議成立で戦闘終了。

人物情報【佐世元嘉 1546~1620】
尼子家臣、のち毛利家臣。清宗の子。初め尼子家に仕える。月山冨田城に籠城中、父・清宗とともに毛利元就の出雲侵攻軍に降伏した。以後は毛利家に仕え、関ヶ原合戦の際には主家の居城・広島城の留守居役を務めた。

太閤立志伝5攻略史

なんと、初陣で戦功第一位。さすが、天才武将の名に恥じない活躍ぶりである。

太閤立志伝5攻略史

松平元康が今川家に公然と反旗を翻したようだ。清洲同盟の際に信長は「元康は東に行け。自分は西に行く」と言ったそうだが、その言葉に忠実に従っているみたい。

さよさんの手料理を食べて体力回復。

太閤立志伝5攻略史

3月25日:赤松家家臣・小寺氏の御着(ごちゃく)城 → 3月26日:赤松氏の置塩(おきしお)城 → 3月28日:山名氏の鳥取城 → 4月5日:波多野氏の八上(やかみ)城を親善訪問。

太閤立志伝5攻略史

太閤立志伝5攻略史

太閤立志伝5攻略史

続きを読む "第7話 三刀屋城攻略で大活躍"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第6話 足軽大将に昇進

12月28日、吉田郡山城に帰還。

太閤立志伝5攻略史

行商人からの購入物を自宅で鑑定。

太閤立志伝5攻略史

評定に出席する直前、忍びから 「川中島の合戦」 の報。

太閤立志伝5攻略史

史実では1561年9月10日に勃発しているので、約9ヶ月早いことになる。

過去3度の対決とは比較にならないほどの激戦となり、武田側は信玄の弟・信繁や山本勘助などの重臣を失ったが、結果的に川中島一帯は武田氏の支配下に入り、上杉氏は信越国境付近を抑えるにすぎない状況となった。

忍びの次は、旅人から織田&松平同盟の報。

太閤立志伝5攻略史

清洲同盟のことらしい。ただ、これも史実(1562年1月15日)よりちょうど1年早い展開である。

1561年1月1日、定例評定。

太閤立志伝5攻略史

毛利家仕官から9ヶ月での昇進。異例のスピード出世?

従事できる主命の種類が増えたが、今回は「兵糧購入」を選んだ。もう少し蓄財しておきたいので、またもや米の転売に精を出す。

太閤立志伝5攻略史

自宅に帰って、さよさんに足軽大将昇進を報告。

太閤立志伝5攻略史

すでにご存知だった。どっかの奥さんとの井戸端会議で教えてもらったんだろうね。

続きを読む "第6話 足軽大将に昇進"

| | コメント (0) | トラックバック (1)