武士・毛利秀元

番外編 毛利秀元外伝?

お久しぶりです

毛利秀元が天下統一を成し遂げ、大坂(毛利)幕府による治世が始まりましたが、実は徳川家滅亡後~幕府開闢までの間に、セーブデータを別フォルダに保管し、メインストーリーとは別に「剣」および「医」の道を究めてみました。

Hid3320

Hid3329

Hid3354

剣術家エンディング。

Hid3339

Hid3340

Hid3345

医者シナリオのイベント。

Hid3386

Hid3393

Hid3397

もうひとつ。1620年末までに天下統一を成し得なかったときは…

続きを読む "番外編 毛利秀元外伝?"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第30話 天下統一成る

4月10日、京都に戻って菊亭さんに報告がてら、朝廷への献金を取り次いでもらう。

Hid3280

Hid3282

Hid3283

Hid3284

1609年4月、毛利秀元は正式に正一位に叙任され、あわせて太政大臣の職に任ぜられることとなった…

Hid3288

Hid3289

Hid3290

Hid3291

続きを読む "第30話 天下統一成る"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第29話 島津氏と講和

とりあえず江戸城に入り、戦乱の余燼がくすぶる関東の安定に注力する。

Hid3194

一方で、資金力にモノを言わせて朝廷に献金攻勢をかける。

Hid3197

Hid3199

Hid3201

Hid3203

Hid3206

Hid3207

次はいよいよ正一位だ。

さらに九州に真田父子を派遣して、調子に乗った島津を懲らしめる。

Hid3209

Hid3217

続きを読む "第29話 島津氏と講和"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第28話 徳川家滅亡

そして、1608(慶長13)年8月23日。

Hid3138

徳川の本拠・江戸城攻略を開始する。

Hid3141

多摩川あたりを防衛線として布陣しているのだろうか。

Hid3144

毛利軍38000 vs 徳川軍18650 の戦い。

Hid3147

Hid3148

Hid3151

Hid3153

徳川軍、1550にまで討ち減らされて、ほうほうの体で撤退。

続きを読む "第28話 徳川家滅亡"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第27話 関東席巻

1608年2月1日。

Hid2959

Hid2969

Yukimuras 真田幸村

「これで、真田家一丸となって徳川に対峙することができましょうぞ」

Sanadas 真田昌幸

「うむ。喜ばしいこと、この上ない」

2月7日。

Hid2972

2月21日。

Hid2986

3月6日。

Hid2993

3月21日。

Hid3003

4月15日。よくわからぬ経緯ながら、なぜか毛利家に敵愾心を燃やし続ける秋田家に対して、講和を提案したところ…

Hid3009

なんなんだ、こいつは。ひねり潰してもよいのだが、ここはひとつ穏健に…

Hid3010

Hid3012

初めからそう言えよ、タコ。

続きを読む "第27話 関東席巻"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第26話 関東制圧戦開始

3月8日、小田原城攻めで、いよいよ関東攻略へののろしを上げる。

Hid2758

Hid2759

Hid2762

Hid2764

Hid2765

Hid2766

Hid2767

Hid2769

息つく間もない猛攻に…

Hid2770

Hid2783

Hid2784

Hid2787

意外にあっさり落とせたな。

続きを読む "第26話 関東制圧戦開始"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

第25話 大茶会開催

1606(慶長11)年2月23日。なんだか展開が早くなってきた。というか、些末なできごとをかっ飛ばして本筋だけを追うようにしたからだけど。

Hid2555

4月4日。

Hid2571

4月22日。

Hid2579

4月29日、行商人から逸品を購入。

Hid2586

このゲームに登場する刀剣アイテム中、ナンバー4の威力と価値を有する品である。

ところで、この時点でわが毛利家の勢力範囲がどうなっているかというと…

Image

1606(慶長11)年末から、いよいよ関東甲信地方に進出する。

11月15日。

Hid2622

Hid2629

…下山城攻略。続いて12月5日、韮山城攻略。

12月14日。

Hid2651

明けて1607(慶長12)年1月3日。

Hid2657

Hid2658

Hidemotos 毛利秀元

「どういたした、親次。散策か?」

Shigas 志賀親次

「はい。春の息吹にいざなわれて、ついふらふらと…。

ところで大殿、このように天候に恵まれた日に、盛大に野点など催せば爽快にございましょうな。大殿の茶人としての名声は、既に天下に鳴り響いておりまする。しかも、大殿が所有なさいます馬蝗絆は誰もがひと目見たがる名品でございます。大殿が大茶会を開催するとなれば、各方面の有力者が参加する素晴らしい会となることでございましょう。

どうでございましょう。戦乱の世にひととき大輪の華を咲かせてみませぬか」

Hidemotos 毛利秀元

「そうだな。なかなか粋な考えであるな。茶の醍醐味を広く世に知らしめるためにも、ひとつ盛大な茶会を開いてみようか」

Shigas 志賀親次

「それでこそ、大殿。想像しただけで、今からもう愉快でございます。準備や告知に必要な期間を考えると、来月の初旬あたりが良いでございましょう」

Hidemotos 毛利秀元

「来月初旬って…寒くないか」

Shigas 志賀親次

「…確かに寒うございます。ただ、ゲームシステム上『来月の初旬』は変更不可能なようでして…」

Hidemotos 毛利秀元

「わかった。やむをえまい」

Hid2672

Hid2673

続きを読む "第25話 大茶会開催"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第24話 九州征伐

8月14日、行商人から「日本国王印」を購入。

Hid2298

海賊以外の人間にとっては、あまり役に立たない。

同日…

Hid2303

さらに…

Hid2323

8月15日。

Hid2328

Hid2329

10月24日。

Hid2342

10月26日、朝廷工作の結果…

Hid2355

どういういきさつかはわからないのだが、九州に徳川の勢力圏がある。

Hid3383

関東攻略の前にこちらを掃除しておくことにする。

12月8日…

Hid2379

12月25日…

Hid2394

続きを読む "第24話 九州征伐"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

第23話 茶道の指導

調略の一方で…

Hid2175

Hid2179

Hid2202

3月27日。

Hid2211

Gyoshonins 市三郎

「こう見えましても茶の湯には長く親しんでおる者です。今日はご高名なあなた様のご経験にすがりたく参上した次第にございます」

Hidemotos 毛利秀元

「ほほう。して、それはどのような話であるか?」

Gyoshonins 市三郎

「笑わないで聞いていただきたいのですが、私、茶を飲むと必ずと言ってよいほど、むせてしまうのです。一度、大事な席でやらかしてしまってからというもの、どうにも治すことができません。一人で茶を点てる場合には平気なのですが、人の目があるといけないのでございます。しかも、いったん咳き込み始めますとなかなか収まりません。場が台無しになってしまいます。何とかしてこの妙な癖を治すことはできませんでしょうか? もうあなた様だけが頼りなのでございます」

Hidemotos 毛利秀元

「それはまた奇怪な話だな。こんな相談は誰にも受けたことがない。しかし、やれるだけのことはやってみよう。実際にここで飲んでみなされ」

Hid2222

Hid2223

Gyoshonins 市三郎

「おや。大丈夫で…げふげふげふっ! やはり…ごほ、大丈夫では、えふっ、ありませごほんでした…んふっ」

Hidemotos 毛利秀元

「はた目にも緊張し過ぎなのが良くわかる。碗を手にしたときから、からくり人形のような動きをしておったぞ。茶の席では心を平静に保っておかねばならん。人に礼を尽くすことと人目を気にすることは違うのだ。おぬしには精神一到の訓練が必要であるな」

Gyoshonins 市三郎

「はあ…。しかし、そのような落ち着きを手に入れるには、ごほっ、どうすればよいのでしょう」

Hidemotos 毛利秀元

「そうだな…おぬし、弓の訓練などしたことはおありか?」

Gyoshonins 市三郎

「いえ、そのような必要はございませんので…げひっ」

Hidemotos 毛利秀元

「弓ほど集中力の必要なものはない。ものは試しだ。やってみぬか?」

Gyoshonins 市三郎

「さようでございますな。修業で状況が悪化することはございますまい。試してみましょう」

…といういきさつで、弓の修業にいそしんだ後…

Hid2222

Hid2223

Gyoshonins 市三郎

「結構なお手前でございました……今度こそ大丈夫でございます。克服しました! ただひたすらに茶の味を、この静寂を楽しむ…その心を忘れていたのでございますね。思えばあのときに、洗練された振る舞いを披露してみせようとして芽生えた自負心が失敗の原因となったのでございましょう」

Hidemotos 毛利秀元

「そしてそれからというものは、恐怖心が常におぬしを脅かしておったわけだな。心を失った形式だけの礼儀など無いほうがましじゃ。これからは心ゆくまで茶を楽しむがよろしい」

Gyoshonins 市三郎

「ありがとうございます。人生に喜びが舞い戻りました。御礼にこれを差し上げます。あなた様の元に置いていただいても恥ずかしくない品にございます」

Hid2249

Hid2252

Hid2253

続きを読む "第23話 茶道の指導"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第22話 真田幸村 毛利家へ

NHK大河ドラマ「天地人」で一躍有名になったこのお方と邂逅。

Hid2061

妻夫木さんとはあまり似ていません。

9月24日、江戸城下。ここで驚くべき事実に遭遇。

Sanada

第二次大坂の陣で散ったと思われていた真田幸村が、徳川の配下として存命している…。

事の次第を確かめるために、さっそく訪問。

Hid3326

Yukimuras 真田幸村

「ご来訪をお待ち申し上げておりました。毛利殿」

Hidemotos 毛利秀元

「それにしても驚きました。大坂で最期を迎えられたとばかり思い込んでおりましたゆえ。どういういきさつで江戸へ?」

Yukimuras 真田幸村

「それは………(紆余曲折を考えるのが面倒だ~)………という次第にございまする」

Hidemotos 毛利秀元

「なるほど…。ところで、御父上の昌幸殿が当毛利家に仕えておられることを御存知ですかな」

Yukimuras 真田幸村

「風の便りに聞き及んではおりました。まことでござりましたか」

Hidemotos 毛利秀元

「昌幸殿も再会を熱望しておられるはず。一度、大坂にお越し願えまいか」

Yukimuras 真田幸村

「いえ…」

Hidemotos 毛利秀元

「!?」

Yukimuras 真田幸村

「一度と言わず、この際、徳川から離脱して毛利殿の麾下に馳せ参じとうございます」

Hidemotos 毛利秀元

「! 願ってもない幸せ。貴殿には当家における部将の地位を用意させていただきまする」

Hid2074

いささか出来すぎの展開だが、これで軍事面に関しては最高・最強の陣容が整った。

10月18日、水口城攻略。11月2日、佐和山城攻略。11月16日、長浜城攻略。

11月23日。

Hid2095

Hid2097

正一位が見えてきた。

12月1日、一乗谷城にて。

Hid2099

人物情報【織田信雄(おだのぶかつ)1558~1630】
織田家一門。信長の次男。信忠の実弟。伊勢国司・北畠具房の養子となり、家督を継ぐ。本能寺の変後、秀吉と結んで弟・信孝を討った。間もなく秀吉と敵対し、徳川家康と結んで小牧長久手合戦を起こすが、単独で秀吉と和議を結ぶ。その後は秀吉に属したが、のちに配流された。

続きを読む "第22話 真田幸村 毛利家へ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)