剣豪商人・椿桜花【1】

第9回 刀系全秘技修得

1563(永禄6)年1月22日。

Oka0874

Ouka 椿桜花

「な、なんと…!」

Shinobi 忍者

「主家を凌ぐ勢力を持った後藤賢豊殿を殺める事で、家臣団の掌握を図った模様ですが、永田・三上・池田・進藤・平井ら重臣は観音寺を退去し離反した由!」

Ouka 椿桜花

「これまでの六角義治殿のまつりごとの帰趨からすれば、主家への信頼を失うも無理はありませんが…」

その後、蒲生定秀らの調停により事態はひとまず収拾されるが、六角家と家臣団との関係は激変…

Oka0880

1月23日から再び納屋助三衛門のもとで弁舌修業。

Oka0883

Oka0884

4月11日。

Oka0929

Shinobi 忍者

「斎藤龍興は織田信長に降伏するも、放逐されて長良川を下った模様。斎藤家は滅亡しました」

Ouka 椿桜花

「織田信長か…しばらく前までうつけと評判だった男が美濃を手に入れるとは…」

次は旅人からの情報。

Oka0933

Ouka 椿桜花

「そう。居城を清洲から稲葉山に…もしや、上洛でも狙っているのかしら」

さらに…

Oka0935

Shinobi 忍者

「一日も早く上洛したい義昭さまには、なかなか腰を上げようとしない朝倉義景殿は頼りがいのない人物と映ったようで…」

Oka0938

Shinobi 忍者

「それが…義昭さまは稲葉山の織田信長に接近を図っている模様。朝倉家の家臣であった明智光秀と申す者が間を取り持っていたようでございます。すでに光秀自身も織田家の配下となっており、義昭さまが稲葉山に移動するのも時間の問題と思われます」

結局…

Oka0947

さて、そろそろ剣の道に区切りをつけましょう。上泉信綱に弟子入りすべく上州・厩橋へ。

Oka0962

Ouka 椿桜花

「岐阜ですって? 一体どういう意味なの?」

Tabibito 旅人

「わたしには難しくてよくわかりませんが…なんでも唐の故事に倣って天下統一を目指すということだそうです」

Oka0965

Oka0966

続きを読む "第9回 刀系全秘技修得"

| | コメント (4) | トラックバック (0)

第8回 鍛冶職人

怒濤の如き忍者の報告ラッシュ。

Oka0784

Ouka 椿桜花

「墨俣は経略の足場である以上に、斎藤家の切り崩しを謀ったもの…織田信長、あなどれぬ男ですね」

Shinobi 忍者

「墨俣城代・木下藤吉郎殿が斎藤家の攻囲を跳ね返し続ける程、斎藤龍興殿の下知は諸将に至らなくなる模様。さらに、木下藤吉郎殿は稲葉山の地理に詳しい地元の者を密かに手元に召抱えた模様…」

Ouka 椿桜花

「木下藤吉郎殿か…いずれ天下に大事を為すやも…」

9月1日、ついに修得。

Tai0154

9月2日。

Oka0794

Oka0795

Ouka 椿桜花

「朝倉家の力を背景に将軍になろうという考えなのでしょう。しかし、今の朝倉家に果たしてそれだけの力と気概が残っているのかしら」

9月3日。

Oka0801

同時に修得。

Tai0155

9月24日、伊賀の里における忍術修業の結果…

Oka0804

Oka0805

Tai0156

10月14日、奈良にて旅人からの情報。

Oka0808

Tabibito 旅人

「毛利元就殿の次男・元春殿は吉川家へ、三男・隆景殿は小早川家へ養子に出されましたが、長男の毛利隆元殿も含め、兄弟仲はあまりよろしくないようで、元就殿の頭痛の種だったとか」

Oka0816

一本ではたやすく折れる矢も、三本束ねれば容易に折れぬことから、兄弟三人が協力しあうことを教えたのである。

これを機に毛利の結束は強まり、周辺の大名にとって脅威となった。

Oka0815

続きを読む "第8回 鍛冶職人"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第7回 剣道邁進 その3

翌3月23日、奈良の柳生新陰流道場を訪問。

Oka0672

3日後…

Oka0689

さっそく「天狗抄」修得。

Tai0223

酒田で中途半端に終わっていた礼法修業を続けるため、奈良・興福寺を訪問。

Oka0696

人物情報【多聞院英俊(たもんいんえいしゅん)1518~1596】
奈良興福寺多聞院の院主・多聞院の歴代院主が書き継いだ「多聞院日記」の著者の一人。織田信長や豊臣秀吉が台頭した時代の政治情勢や風聞などが豊富に収められており、当時の社会を知る貴重な史料となっている。

20日間の修業で…

Oka0700

Oka0701

4月18日、柳生新陰流道場にて…

Tai0037

5月10日、京で衝撃的な事件が発生。

Oka0712

Oka0713

1562年5月、三好三人衆と松永久秀は軍勢を率い、義輝の居城・二条城を急襲した。

剣豪将軍の異名を持つ足利義輝は最早これまでと覚悟を決め、わずかな供回りと共にこれを迎え撃った。

秘蔵の名刀の数々を周囲の床に突き立てた義輝は、襲い来る敵を次々となぎ倒し、切れ味が鈍った刀を取り替えつつ戦ったが、所詮は多勢に無勢、押し寄せる軍勢の前についに力尽きた。享年27…

三好三人衆と松永久秀は、大和国興福寺にいた義輝の弟・義昭をも抹殺しようとするが…

Oka0719

Oka0720

この事件、史実では1565年5月19日に起きています。3年ほど進行が早いようです。

同日、柳生新陰流道場にて…

Tai0038

礼法技能はレベル4まで上達したので、次は京の曲直瀬道三のもとで医術の修業。

Oka0725

Oka0726

さらに、診療の技術を修得。

Tai0040

続きを読む "第7回 剣道邁進 その3"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

第6回 剣道邁進 その2

1561(永禄4)年10月30日、忍者からの報告。

Shinobi 忍者

「土佐にて珍事が起こりました。土佐中村御所当主・一条権中納言兼定殿、出家され土佐を離れられたよし」

土佐東部を入手した長宗我部元親は、吉良親貞の進言を入れ、土佐一統を目論み、遂に元の主家・一条家領へ進撃。

これに対し一条家内では、長宗我部氏の離間工作もあり、兼定ら京派と康政ら土豪派が対立。伊予攻めの失敗で求心力を喪った兼定に付従う家臣は少なく、憤激した兼定は出家。妻の実家・大友氏を頼り落延びる…。

11月3日、近々お世話になる予定の納屋・今井宗久を訪ねてご挨拶。

Oka0556

人物情報【今井宗久(いまいそうきゅう)1520~1593】
堺の豪商。茶人。当代屈指の茶人・武野紹鴎の娘婿となり、紹鴎が没すると秘蔵の茶器を継承。織田信長が上洛すると、その茶器を献上して取り入り、利権を得た。信長没後も豊臣秀吉の茶頭として仕えたが、次第に勢力は衰えていたという。

Oka0557

Imai 今井宗久

「浪人の方でござるか。ともかく、今後ともよしなに」

所持金に多少余裕ができているので、貴重品を何点か購入。

Oka0561

Oka0562

Oka0563

さて、そろそろ出羽国・酒田に移動。

町情報【羽前国・酒田(南奥羽)】
東北有数の商業港として古くから栄え、三十六人衆と呼ばれる有力商人たちが町政を行っていた。この体制は江戸時代まで続き、筆頭の鐙屋は井原西鶴の「日本永代蔵」に「北の国一番の米の買入れ、名を知らざるはなし」と称されている。

11月7日、林崎夢想流道場に林崎甚介を訪ねます。

Oka0568

例によって、手合わせで親密度を上げた後…

Oka0583

まず「居合斬り」を修得。

Tai0039

幸いなことに、ここ酒田には寺があるので、秘技修得の合間に礼法修業も可能です。

Oka0597

連続40日に及ぶ修業で…

Oka0598

さらに、徳政令と割普請をGET。

Tai0317

Tai0318

12月22日、林崎夢想流道場にて「浪返し」を修得。

Tai0319

続きを読む "第6回 剣道邁進 その2"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第5回 剣道邁進 その1

6月1日、秘技伝授の過程で…

Oka0412

「八神の太刀」修得。

Tai0497

おかかえ(?)忍者からの報告。

Oka0416

大浦(津軽)為信、背信行為のあげく、20年後に命を落とすことになります。

さて、「相州伝」を修得した以上、小田原での鍛冶作業の必要性はかなり低くなったので、思い切って井ノ口(岐阜)まで足を伸ばし…

Oka0423

「美濃伝」を修得。

Oka0441

6月8日、今浜(長浜)にて。

Oka0446

Ouka 椿桜花

「1貫ならお支払いしましょう。100貫なんて言われたら叩き斬るところですよ」

Rounin 貧乏浪人

「ありがとうよ。実はな、京の町で今月、天覧試合が開かれるのだ。優勝するとすごいお宝が貰えるぜ。あんた、かなり強そうだから出場してみたらどうだ? 御所で申し込めばいいはずだ」

Ouka 椿桜花

(天覧試合なんて、まだまだ先の話だわ)

国友善兵衛方を訪れて…

Oka0452

「組撃ち鉄砲」を修得。

Ouka 椿桜花

(合戦なんかすることないから、必要ないけどね)

今浜から鹿島に向かう道中で…出くわしてしまいました。

Oka0455

Oka0457

成敗されるのはそちらです。

Oka0458

Ouka 椿桜花

「何度やっても同じ結果だと思いますよ」

7月2日、「神妙剣」修得。

Tai0498

7月7日、「急所撃ち」修得。

Tai0499

続きを読む "第5回 剣道邁進 その1"

| | コメント (1) | トラックバック (0)

第4回 村雨強奪

12月27日、小田原の足利義氏宅を訪れます。親善のためではなく、辻斬りして「村雨」を奪うため。

Oka0259

人物情報【足利義氏(あしかがよしうじ)1541~1583】
最後の古河公方。晴氏の子。古河公方とは、室町幕府の監督下で関東・東北を統括した鎌倉公方の末裔。北条氏康の娘を娶り、北条家の支援を受けて古河公方となった。北条家の傀儡であり、武力も権力も持たなかった。

Ouka 椿桜花

(住まいといでたちがとてもアンバランスね…。それはともかく、これで義氏殿の足取りを追いやすくなったわ)

ところで、関東には、下総国・佐倉の一刀流(伊藤一刀斎)、常陸国・鹿島の香取神道流(塚原卜伝)と一羽流(師岡一羽)、上野国・厩橋の新陰流(上泉信綱)といった流派があります。

Ouka 椿桜花

(いきなり高名な上泉先生や塚原先生に師事をお願いするのは無謀ね。伊藤一刀斎先生あたりを訪ねてみよう)

ということで12月28日、佐倉の一刀流道場へ。

町情報【下総国・佐倉(南関東)】
平安末期以来の下総の豪族・千葉氏が本拠を置いた。小田原北条氏に従っていたため、秀吉の北条攻めで没落。のち、徳川家臣の土井利勝が少し離れた地に、現在に残る佐倉城を築いた。千葉氏の城は本佐倉と呼ばれるようになった。

Oka0263

人物情報【伊藤一刀斎(いとういっとうさい)????~????】
剣術家。名は弥五郎景久。中条流の名人・鐘捲自斎に師事して印可を授けられ、のちに自ら一刀流を創始する。諸国遍歴して修業を積み、「夢想剣」などの秘技を編み出した。その奥義を弟子の御子神典膳(小野忠明)に伝えると、何処かに姿を消したという。

例によって入門を断られた後、一回手合わせを。

翌日、足利義氏の動静を探るため、小田原付近に差しかかったところで、運よくターゲットを捕捉。

Oka0274

辻斬りチャンス!

Ashikaga 足利義氏

「なっ、剣を抜かれるとは…まさか、この場で勝負なさるおつもりか!?」

Oka0277

軽~く…

Oka0278

Oka0279

村雨を強奪しました。

Oka0281

年明けて1561(永禄4)年1月2日、佐倉で出会った旅人から…

Oka0283

Oka0284

武田信玄・上杉政虎の両将とも不退転の決意でこの戦いに臨んだため、かつてない大激戦となった。

信玄は、上杉軍を挟撃するため別働隊を妻女山の上杉陣へ出発させ、武田軍本隊を八幡原に移した。

しかし、政虎は事前にこれを察知し、鞭声粛々千曲川を渡り、八幡原に布陣。夜明けとともに武田軍本隊に襲いかかった。上杉軍優勢の中、政虎は自ら武田本陣に突入。馬上から信玄に斬りつけること九太刀、信玄は軍配団扇で政虎の刃をかろうじて防ぐ。

やがて、武田の別働隊が戻ってきたため形勢は一変し、やむなく上杉軍は越後へ向かって撤退していった。

戦いの結果、川中島は一時的に武田方の領有に帰したが、信玄は弟・信繁、軍師・山本勘助を失い、大きな打撃を受けた。

Oka0291

翌1月3日、なんとか一刀流に入門できました。

Oka0301

まず「払捨刀」を修得。

Tai0492

小田原の鍛冶屋で下働きにも精を出し、経験の蓄積に努めます。

町情報【相模および伊豆国・小田原(南関東)】
元は豪族・大森氏が治めていたが、今川家の部将であった伊勢宗瑞(北条早雲)が奪って本拠とし、各地から商人・職人を招いて都市開発を行った。徳川家康の江戸開発までは、後北条氏のお膝元として関東最大の都市であったといえる。

2月5日。

Oka0320

「農具向上」を修得。

Oka0323

剣の道にはあまり関係ないような気もしますが…。

続きを読む "第4回 村雨強奪"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第3回 初めての鍛冶手伝い

8月23日。

Oka0168

「銭投げ」を修得。

Oka0310

9月13日。

Tomita 富田勢源

「見事だ。弟子ながら天晴れ。いっそう腕に磨きをかけておるな。わしの技、そなたに譲ろう」

Oka0311

10月4日、「独妙剣」を修得。

Oka0312

10月5日。

Oka0192

「袖の下」を修得。

Oka0313

さて、この世界で入手できる既製の刀剣のうち、最高の威力をもつのは「莫邪(ばくや。中国の名剣)」。これは、価値7&武力+18の逸品ですが、毎年6月に京で行われる天覧試合に優勝しなければ入手できません。

Ouka 椿桜花

(でも、天覧試合で優勝できるだけの腕があれば、そんなに強力な刀をあえて手に入れる必要もないわよね)

次点が「村雨」で価値7&武力+15。これは、小田原に住む足利義氏が所持しているので、いずれ辻斬りして強奪するつもり。

Ouka 椿桜花

(ただ、生涯に一度くらい武力+20という最高の刀剣を装備したいもの。女のロマンかな)

そうなると、鍛冶技能を修得して自分で作るしかありません。

10月26日、近江国・長浜の鍛冶職人・国友善兵衛を訪ねます。

町情報【近江国・今浜(北近畿)】
南北朝時代の婆娑羅大名として有名な佐々木(京極)道誉の家臣・今浜六朗左衛門が城を築いたのが始まり。その後、京極家臣の浅井家が下克上して北近江を制圧した。鉄砲の産地・国友村にも近い要衝。

Oka0199

人物情報【国友善兵衛(くにともぜんべえ)????~????】
近江国友村の鉄砲鍛冶。国友村で最初に鉄砲を製作した鍛冶職人の一人。将軍・足利義晴が管領・細川晴元を通じて命じたとされる。のち、織田信長が鉄砲を本格的に運用するに至り、国友村は鉄砲の一大産地に成長。全国に名を馳せることとなった。

Ouka 椿桜花

「鍛冶の経験を積みたいので、鉄砲作りのお手伝いをさせてくださいな」

Oka0202

仕事が終わった後…

Oka0203

11月6日、中条流道場にて「絶妙剣」を修得。

Oka0314

Oka0210

Tomita 富田勢源

「よって、そなたの中条流印可を認めるといたそう。これからもよりいっそう励んでくれ。中条流を極めたといっても、武の道に終わりはないぞ」

Ouka 椿桜花

「どうもお世話になりました。それではお暇いたします」

続きを読む "第3回 初めての鍛冶手伝い"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第2回 剣豪への道

3月22日、京の吉岡流道場を訪れます。

町情報【山城国・(北近畿)】
平安京。八世紀末の遷都以来、長く日本の首都として機能した。政権が武家に移った後も、政治・経済の中心地としての重要性は衰えず、たえず争奪の的となった。戦国時代には町衆と呼ばれる有力商人たちも出現した。

Oka0051

人物情報【吉岡憲法(よしおかけんぽう)????~????】
剣術家。名は直賢。清十郎・伝七郎の父。伝説の陰陽師・鬼一法を祖とする京八流の末流を称す。十五代将軍・足利義昭の剣術指南役を務めるかたわら、京都で染物屋を営んでいた。宮本武蔵の父・新免無二斎と御前試合を行って敗北したとされるが、史料が少なく仔細は不明。

入門前に技量を高めるべく、武芸師事して「連続斬り」と…

Oka0056

「剛力」と…

Oka0059

「当て身」を修得。

Oka0101

武芸の技能値が3に上昇しました。

結局、3ヵ月半ほど武芸師事して、7月2日…

Oka0091

Ouka 椿桜花

(そろそろ入門を願い出てみましょう)

Oka0107

Yoshioka 吉岡憲法

「お話はわかりましたが…申し訳ありませぬ。気心の知れぬ方を弟子に迎えるわけにはいきませぬ」

Ouka 椿桜花

(それなら、手合わせで親密度を上げるまでよ)

Oka0105

Ouka 椿桜花

「一戦どころか、入門させてもらえるまで手合わせを繰り返します」

7月23日、道場を後にしたところで…

Oka0079

Ouka 桜花

「いったい何事ですか?」

Tabibito 旅人

「あの今川義元殿が討死なさったということじゃ!」

Oka0086

海道一の弓取りと謳われ、駿河・遠江・三河の大大名となった戦国の英雄・今川義元の死で時代は大きく変わっていくことになる。義元の跡を継いだ今川氏真に父を超える器量はなかったからである。

そして、松平元康は公然と今川家からの独立を宣言した。

7月24日、努力の甲斐あって…

Oka0123

京の医師・曲直瀬道三宅を訪れて…

Oka0125

人物情報【曲直瀬道三(まなせどうさん) 1507~1595】
医師。名は正盛。近世医学の祖。田代三喜斎に師事して医術を修得し、京都で医療に専念した。のちに医学校を創設。数百名の門弟を擁し、その名声により朝廷や足利将軍家、織田信長や毛利元就ら諸大名に厚遇されている。茶道にも通じていた。著書に「啓迪集」がある。

薬を購入。

Oka0129

Oka0131

続きを読む "第2回 剣豪への道"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第1回 女傑登場

1ヶ月ぶりに戻ってまいりました(GEN)2です。

「武士・毛利秀元」を終えた時点で、もう当分『太閤立志伝V』をプレイすることはあるまいと思っていました…が、「太閤立志伝Vイベント配布所」に「真・御用商人」なるユーザー作成イベントを発見しまして…。

これは「商家を大名のスポンサーにする」ためのイベントで、商家の資金を大名家に投じて物資・軍備・内政の支援を行うことができるようになるらしいのです。

カネの力で大名家、ひいては日本の体制を裏から操るという、夢のフィクサープレイの醍醐味を味わえる…と思うと、矢も楯もたまらずにプレイしたくなりまして。

ということで今回は、さらに「歴史小イベント集」「貴重品泥棒」というイベントを組み込み、標準とは異なる環境において、剣豪・鍛冶屋・商人・医者・茶人と5つの職に従事しながら、日本の黒幕気分に浸ることを目標にプレイしていきたいと思います。

※ゲームのネタバレを含んでいますので、ご注意ください。

************************************************

1560(永禄3)年2月30日。摂津国・石山に住む椿桜花(つばき おうか。12歳)が主人公。

Oka0005

到底12歳とは思えない、正統派の美女です。しかも、能力パラメータは景気よくオール100のスーパーレディー。

町情報【摂津国・石山(南近畿)】
15世紀末、本願寺教団勃興の祖・蓮如が山科本願寺の別院として石山道場を建立し、山科の焼失後、石山御坊が本寺となった。顕如の代に織田信長の攻撃を受け、10年耐えたが敗北。この合戦で石山の堂塔伽藍は焼失した。

Oka0003

Ouka 椿桜花

「乱世なればこそ、自分で生きる道を切り拓いていけるだけの力がなくては。さしあたり、自分の身は自分で守ることができるように武芸を磨きましょう」

…ということで、まずは剣の道を歩みますが、現在の装備が「脇差」と「鎖具足」ではちょっと…

Ouka 椿桜花

「もっと強力な装備を手に入れるため、お金を稼ぎましょう」

わざわざ、三河国・岡崎の酒場に出向いて仕事探し。これには理由があります。

Oka0023

小田原への商人護衛の仕事がありました。おあつらえ向きです。

Oka0003

Oka0004

Za 商人

「途中で賊なんぞに奪われたら、わしは…いや、我が店は終わりじゃ。小田原の町まで護衛してくだされ」

Oka0007

東海道筋は賊の出現確率が低いため、岡崎から東へ向かう商人護衛の仕事をGETしたかったわけです。

Oka0008

Ouka 椿桜花

「勝手に『先生』なんて呼ばないでくださる? あなたのお師匠さんでも何でもないんですから」

Za 商人

「おっと、これは失礼」

で、3月2日。無事に小田原到着。

Oka0027

すぐに岡崎にとんぼ帰り。

Oka0013

報酬を元手に交易で稼ぎます。

Oka0017

Ouka 椿桜花

(まったくガメツいわね)

清洲に移動して、座で海苔を買えるだけ買って…

Oka0040

岡崎で売り払うと、所持金が500貫以上になりました。

続きを読む "第1回 女傑登場"

| | コメント (2) | トラックバック (0)