剣豪商人・椿桜花【2】

第20回 独立~椿屋創業

11月21日。

Oka2244

Ouka 椿桜花

「また、あんたか。吾作」

Otoko 町人男

「はぁ? それがし吾作ではございませぬが…」

Ouka 椿桜花

「えっ? これは失礼しました。町人男さんでいらっしゃいますね。ごめんなさい。あんまりよく吾作に似ていらっしゃるものですから。ところで、今日は何か?」

Oka2247

Oka2248

Otoko 町人男

「何でも、今年より毎年開催されることになった大会とのことです。場所は京の町、日時は2月の10日。その名のとおり、鉄砲射的の腕前を競う催しでございます。順位によって賞金が出るとのこと。成績が良ければ、天下に名を轟かせることになりますし…」

Ouka 椿桜花

「面白そうではありますね。都合がつけば出場してみましょうか」

Otoko 町人男

「そうなさいませ。それがしは応援に行くことはできますまいが…」

Ouka 椿桜花

「よく知らせてくださいました。感謝します」

12月3日、薩摩・内城。

Oka2257

Oka2258

年明けて1569(永禄12)年1月30日。

Oka2266

あっさりと…

2月1日、待ちに待った朗報です。

Oka2267

Oka2268

Ouka 椿桜花

「と、仰せられますと…?」

Imai 今井宗久

「つまり、のれん分けということじゃ。おまえもそろそろ自分の店を持ちたいとは思わぬか?」

Ouka 椿桜花

「ありがたく存じまする! 私もかねがね自分の店を持ちたいと考えておりました」

Imai 今井宗久

「そうか。ならば、おまえにのれん分けを許す! 今後は商売敵になるやもしれぬが、おまえの思うとおり商いの道に進むがよい」

Ouka 椿桜花

「はい。大旦那のご厚恩、桜花は生涯忘れませぬ」

Oka2281

屋号は「椿屋」です。

Oka2282

納屋を辞したところで…

Oka2283

四国統一のため中央との結びつきを強固にし、本土からの侵攻を押さえようとした長宗我部元親と、毛利牽制と四国を労せずに影響下に取り込めるという織田信長の思惑が一致した結果であった。

Oka2288

織田信長は長宗我部元親を「無鳥島の蝙蝠」と呼んだと言う。優れた人物のいない所で小物が暴れまわるのを「鳥無き里の蝙蝠」と言う。つまり、織田信長は「お前が暴れまわるとは四国に兵無しだな」と長宗我部元親を揶揄したのである。

長宗我部家側から使者に立った中島可之助は、信長の揶揄を平然と受け流し、当意即妙の機智を以ってこれに応じる。

「我殿は蓬莱宮のかんてんに候」

伝説の蓬莱島の天の川の如き雄大な方と、主君を堂々と擁護してみせたのである。

この稀有壮大な返答には流石の信長も苦笑、長男・弥三郎の烏帽子親を快く受け入れる。

Oka2298

Ouka 椿桜花

「織田家の後ろ盾ができた以上、四国での長宗我部家の勢いを止めることはできませんね」

織田家と友好関係にある勢力

Oka2305

逆に敵対関係にある勢力

Oka2304

続きを読む "第20回 独立~椿屋創業"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第19回 名所巡りほか

6月13日、長浜到着。

Oka2146

Ouka 椿桜花

「あの、少しお頼みしたいことがございまして……(中略)……どうか貴殿の仕事ぶりを拝見させてくださいませんか」

Oka2148

人物情報【国友善兵衛(くにとも ぜんべえ) ????~????】
近江国友村の鉄砲鍛冶。国友村で最初に鉄砲を製作した鍛冶職人の一人。将軍・足利義晴が管領・細川晴元を通じて命じたとされる。のち、織田信長が鉄砲を本格的に運用するに至り、国友村は鉄砲の一大産地に成長。全国に名を馳せることとなった。

…国友さんからも技と知識をゲット。次は備前・長船です。

Tai0179

Tai0156

6月16日、長船到着。

Oka2157

最後は薩摩に飛びます。

Tai0168

Tai0160

Tai0169

6月21日、鹿児島到着。

Oka2165

Ouka 椿桜花

「あの、少し……(中略)……くださいませんか」

Oka2167

省略しすぎて、もはや会話になっていません。

人物情報【八板金兵衛(やいた きんべえ) 1502~1570】
鉄砲鍛冶。名は清定。初め刀工であったが、種子島時尭の命により鉄砲の製造に着手する。数ヶ月を費やしてポルトガル製鉄砲の複製品を完成させたが暴発して失敗。娘をポルトガル人に嫁がせて、ようやく部品の製造技術を修得し、初の国産鉄砲の製造に成功した。

ともかく、これで有名どころの鍛冶技術はひと通り修得。

Oka2171

その結果、「大和伝」を獲得。

Tai0184

さて、それではのんびり名所巡りでもしながら、駿府に帰りましょう。

Tai0155

Tai0159

Tai0170

Tai0158

Tai0172

続きを読む "第19回 名所巡りほか"

| | コメント (5) | トラックバック (0)

第18回 鍛冶修業

12月19日。

Oka2013

Ouka 椿桜花

(安土の築城を始めましたか)

Oka2016

12月19日。

Oka2018

Ouka 椿桜花

(もっと、効率を上げることはできないものかしら…。鉱山技能に優れた方がいたら、何かご存知かもしれないわね。機会があれば伺ってみよう)

鉱山技能に優れているのは、この人です。

年明けて、1568(永禄11)年1月20日、大久保長安宅にて。

Oka2024

Oka2025

Oka2026

Ohkubo 大久保長安

「いいえ。よくいらっしゃいました。支配人さん」

Ouka 椿桜花

(そういえば、長安殿は鉱山技能に優れていらっしゃったはず。砂鉄採集について、何か助言が得られるかもしれない。ひとつ頼んでみようかしら)

Oka2031

Ohkubo 大久保長安

「はい。うすうす存じ上げてはおりました」

Ouka 椿桜花

「始めてからかなり経つのでございますが、砂鉄採集に時間を取られ過ぎるのに難儀しております。あなたは鉱山技能に長じているとの噂。効率よく砂鉄を探す方法を知っていらっしゃいますか?」

Ohkubo 大久保長安

「何とまあ、それは良いところへいらっしゃいました。実はこちらの木助は砂鉄の収集場で働いていたことがあるのでございます。何か知らぬか、木助?」

Oka2037

Tabibito 木助

「よろしければ実地にお教えいたしますが、どうなさいますか?」

Ouka 椿桜花

「それはぜひお願いします」

Tabibito 木助

「ようございます。では砂鉄の採れそうな場所に参りましょう。大久保さま、少し出かけてまいります」

Oka2042

表に出て…金脈探索のミニゲームにトライすること3度で…

Oka2049

Oka2054

Kanna

3月10日。

Oka2071

Ouka 椿桜花

「鮨の件ですね。はい、どうぞ」

Otoko 吾作

「ありがとうございます! これが鮨っていうものですね?」

Ouka 椿桜花

「はいそうですよ。ですから、さっさとお持ち帰りくださいな」
(ちょっと冷たくあしらっておけば、もう来ないでしょう)

続きを読む "第18回 鍛冶修業"

| | コメント (3) | トラックバック (0)

第17回 19歳の支配人誕生

8月20日。

Oka1871

この結果…

Tai0155

称号を獲得。

8月25日、近江・長浜城にて。

Oka1877

9月23日、美濃・岐阜城にて。

Oka1881

1567(永禄10)年11月1日。不断の努力を費やして勲功を積み重ねてきたおかげで…

Oka1886

Imai 今井宗久

「おまえを駿府の町の支配人に任ずる。さっそく出立し、支店を運営するのだ」

Oka1892

…ということで、若干19歳の支配人誕生です。

Oka1898

Oka1895

Ouka 椿桜花

「これからもよろしく頼みます。あなたは私の配下の者を率いて先に駿府に向かってください。私も追って出立します」

薬を購入するため、駿府を通り過ぎて甲府へ。

Oka1899

人物情報【永田徳本(ながたとくほん)1513~1630】
医師。「甲斐の徳本」として名高い。医学と薬学を修め、諸国を遍歴して庶民の病や怪我を診て歩いた。薬代はいつも十八文で、それ以上は決して受け取らなかった。その名声から徳川将軍家に呼ばれたこともあったが、やはり薬代の十八文のみ受け取って、飄然と去ったという。

11月6日。

Oka1901

Oka1902

Otoko 吾作

「はい。今日も桜花さまにお願いに上がりまして…」

Ouka 椿桜花

「今度はどうされました?」

Otoko 吾作

「実は、それがしのひい爺さまが重い病にかかっておりまして、もう何年も床に伏しております。それが近頃、急に容態が…」

Ouka 椿桜花

「今度はひい爺さまですか!? この前の、お爺さまはどうなりましたか? あの、死ぬ前にいい焼き物でお茶を…の爺さまは?」

Otoko 吾作

「爺さまは、おかげさまでピンピンしております」

Ouka 椿桜花

「…とすると、そなたのご家族は、備前焼とか伊勢海老などで治るような病にかかっていたとおっしゃいますか?」

Otoko 吾作

「不思議なことに…」

Ouka 椿桜花

「てめえ、よくもぬけぬけと…! もうがまんならん。叩き斬ってくれるわ」

Otoko 吾作

「ひ、ひぇー! ごめんなさい。も、もうしません、もうしません!」

…とはなりませんよね、ゲームですから。でも、普通だったらここでブチ切れます。

で、結局、今回のリクエストは…

Oka1915

ただし鮨は、投資しさえすれば開発されるものではなく…

Oka1920

Ouka 椿桜花

「…ということは、つまり…」

Otoko 吾作

「交易品で『麹』を扱っている町と、魚を扱っている町が『販路』でつながれば、鮨は交易品に並ぶのです。『麹』は堺で扱っていますから…」

Oka1935

Ouka 椿桜花

「魚を扱っているのは…ここ、駿府じゃありませんか」

続きを読む "第17回 19歳の支配人誕生"

| | コメント (4) | トラックバック (0)

第16回 果物屋と海鮮鍋

4月12日、諏訪。

Oka1759

Oka1757

Oka1761

Onna2 小春

「じゃ、遠慮なく100個いただいとくね。さあ、次は何を仕入れてきてくれるの? 楽しみだな!」

Ouka 椿桜花

「え? これで全部じゃないんですか?」

Onna2 小春

「それが、まだあったのよ! 普通じゃ並ばない果物が。何でも、この町(諏訪)の座に投資すると、新しい果物が交易品に並ぶらしいわ」

Ouka 椿桜花

「…」

Onna2 小春

「普通じゃ売ってない果物だから、他の町で売ったら高値が付くんじゃないかな。だから、その果物を仕入れてくれたら、お店開業しようかなって思ってるの」

はいはい、これですね。

Oka1771

Oka1772

Oka1773

Onna2 小春

「これで全部ね! あぁ、とうとう夢だった果物屋さんが開業できるわ」

Oka1778

Oka1779

Onna2 小春

「あ…。ごめんなさいね。今まで失礼なことばっかり言って…。そうそう、とっておきの商売話、教えてあげなくちゃね」

Ouka 椿桜花

「お願いします」

Onna2 小春

「津山の町の座に行って、根気よく投資してみて。あたしたち女が、こぞって買うような交易品が並ぶって話よ。他の町にはないから、商売には持ってこいの品なんじゃないかな」

Oka1787

Oka1788

他人に善行を施すと良いことがありますね。

4月14日、駿府の座で鯛を購入。

Oka1789

表に出たところで…

Oka1790

Oka1791

Monban 大左右衛門

「珍しい交易品だね。その立派な魚…鯛だろ?」

Ouka 椿桜花

「よくご存知ですね。私も初めて仕入れてみました」

Monban 大左右衛門

「いいなぁ、鯛…そんなのを肴に一杯やりたいなぁ」

Ouka 椿桜花

「…」

Monban 大左右衛門

「ものは相談だけど…その鯛、1匹譲ってくれないか? もちろん、だたとは言わないよ。金はないんだが、商人さんなら飛びつく、うまい話があるんだ。それがしの話とあんたの鯛1匹、交換しないか?」

Ouka 椿桜花

「わかりました。私の鯛、1匹お譲りしましょう」

Oka1799

で、鯛1匹と交換に入手した“うまい話”とは…

1.平戸の町の規模が大きくなると、特別な交易品が開発されること

2.高価な交易品のある町では、“運び屋”の仕事を依頼されることがあるとのこと

もうじき支配人になろうかという商人が、今さら“運び屋”もないもんですが、まあ、おもしろそうだし機会があればやってみましょうかね。

続きを読む "第16回 果物屋と海鮮鍋"

| | コメント (5) | トラックバック (0)

第15回 果物屋になろう

11月24日。

Oka1662

その結果…

Oka1663

Shinobi 忍者

「また同時に、今浜の地を長浜と改名した由にございます」

11月29日。

Oka1666

Oka1667

Yasui 安井道頓

「これを受け、織田殿も将軍討伐のために出陣したとか…」

Ouka 椿桜花

「織田殿は、自ら担ぎ上げた将軍を我が手で下ろすことに…しかし、他の大名がこれを座視しようか…」

で、あっという間に1ヶ月が経過して、年の瀬・12月30日。

Oka1673

Oka1674

Yasui 安井道頓

「それが、織田殿は義昭公を殺さず、追放したと聞いております」

Ouka 椿桜花

「何ゆえに…織田殿にとって義昭公は災いの種。これを除く絶好の機会だというものを…」

同日、自宅にて。

Oka1682

Takayama 高山友照

「是非、足軽組頭として当家にお迎えしたい。いかがでござるか?」

Oka1684

Ouka 椿桜花

(今さら足軽組頭とは…私も軽く見られたものね)

年明けて、1567(永禄10)年1月1日。

Oka1686

Ouka 椿桜花

「何ゆえに今さら…。昨年11月24日の浅井家滅亡からひと月あまり、久政殿はどこでどうしていらしたのでしょうね」

Shinobi 忍者

「そのあたりのことは拙者にも…」

Ouka 椿桜花

「まあ、追及はよしましょう。それで?」

Shinobi 忍者

「浅井家臣団の去就ですが、海北綱親(かいほうつなちか)と遠藤直経(えんどうなおつね)が自刃、磯野員昌(いそのかずまさ)は織田家に登用、宮部継潤(みやべけいじゅん)と田中吉政(たなか よしまさ)も織田家に登用されて羽柴秀吉の配下に、といった具合にございます」

海北と遠藤が姉川の戦いで討死したのは史実どおり(ただ海北については異説あり)。磯野と宮部についても史実に則した展開。田中は当初、宮部に仕えていたようなので浅井系ではあるが、浅井家臣というにはちょっと…

Oka1694

続きを読む "第15回 果物屋になろう"

| | コメント (6) | トラックバック (0)

第14回 鍋料理談義

3月23日、丹後水軍の舞鶴砦の増築という仕事を終えて、堺に帰還。

Oka1550

Oka1551

Tai0154

4月30日。

Oka1554

Shinobi 忍者

「さらに、岡部元信殿も主家を見限っているとの噂が…」

Ouka 椿桜花

「屋台骨がすっかり揺らいでしまいましたね。まあ、主君があの体たらくでは無理もありませんが…」

今川家の守護領・駿河。積年の統治の実績にもかかわらず、領内での威令まるで無きが如し。代が変わってわずかに6年…今川家は存続が危ぶまれるまでに凋落していた…

Oka1561

5月1日。

Oka1562

…ということで、吉田郡山に飛び、当主・元就公をはじめとする毛利家家臣団と誼を通じます。

Oka1575

Oka1571

Oka1570

5月29日。

Oka1576

初代範国以来十代を数え、鎮西探題・今川了俊を輩出した、東海一の弓取・今川家。氏真は楽座令を布く等治世に努めるも、武田・徳川に挟撃された今、没落をくいとめることは叶わなかった。

かくて半年にわたる籠城の末、高天神城はついに開城し、氏真は落ち延びて行方知れずとなった…

…とありますが、研究によると、晩年は徳川家康の庇護のもと江戸で暮らしていたようです。

さらに…

Oka1581

海を手に入れた武田家は、駿河水軍を傘下に収め、徳川領に信・駿から襲いかからんとする。三河・遠江を領し力をつけた徳川家も、引き下がることはなく防備に努め、まさに一触即発の展開となる。

翌5月30日。

Oka1585

Ouka 椿桜花

「えっ、信玄が…」

Shinobi 忍者

「足利義昭公の上洛要請を大義名分として、上洛するようにございます。武田の兵もこの報せを聞き、意気盛んになっておるようです」

Ouka 椿桜花

「ついに甲斐の虎が動く…わかりました」

6月10日。

Oka1592

1566年6月、徳川家康は年来の本拠・三河を離れ、新たに曳馬に拠点を移すことを決めた。それと同時に名も浜松と改めたのである。

Oka1596

6月28日。

Oka1600

人物情報【大久保長安(おおくぼながやす)1545~1613】
徳川家臣。猿楽師・大蔵大夫の子。一介の猿楽師から家康に抜擢される。主家の天領の統括、新技術を利用した金銀の採鉱、一里塚・伝馬宿の設立など、幕府の民政・財政面に大きく貢献し「天下の総代官」の異名を取った。

続きを読む "第14回 鍋料理談義"

| | コメント (13) | トラックバック (0)

第13回 比叡山焼討ちとか

1565(永禄8)年12月29日。

Oka1457

まったく、次から次へと…

Tabibito 旅人

「本願寺の顕如殿が、ついに織田家と正面から戦う気になったとのこと! 将軍家の使者が訪れ、本願寺に出撃要請をしたという噂でして、顕如殿も危機感を持ったのだと思われまする」

Oka1461

12月30日。

Oka1462

1566(永禄9)年1月18日、目加田にて。

Oka1467

人物情報【西川仁右衛門(にしかわじんえもん)????~????】
近江の商人。屋号は「山形屋」。豊臣秀吉が近江八幡城の城下町を楽市楽座にしたのに伴って開業。初め蚊帳や塩干物を商っていたが、八幡で畳表の生産が盛んになると、東海道方面に畳表の行商を展開した。子孫は江戸日本橋に店を構え、今日まで商売を続けている。

1月21日。

Oka1468

1月29日。

Oka1475

Ouka 椿桜花

「なんと…」

1566年1月、近江・姉川の地で、織田・徳川連合軍と浅井・朝倉連合軍が激突した。戦いは織田・徳川軍の圧倒的勝利に終わり、敗れた朝倉家と浅井家は衰退を余儀なくされた。織田信長の「天下布武」は着実に一歩進んだのである…

さらに、2月1日。

Oka1481

Ouka 椿桜花

「ええっ! それはまことですか?」

Tabibito 旅人

「はい。信長は、敵対する浅井・朝倉の残党を匿ったという罪で、比叡山に糾問の使者を立てましたが、山側ではこれにまったく応じず、ついに信長は全山への攻撃命令を発しました。比叡山も必死の抵抗を試みましたが、数に勝る信長軍の前に全滅しました」

Oka1488

伝教大師の建立以来800年弱、威勢を誇った寺社勢力の総本山は中世的権力の象徴であり、それを破壊した信長は、中世から近世への時代の変革者としての評判と、悪逆無道の第六天魔王という非難をともに受けることになった…

2月8日。

Oka1493

2月18日。

Oka1494

Tai0154

Oka1496

Tai0155

名所を三箇所訪れると、ゲットできます。

続きを読む "第13回 比叡山焼討ちとか"

| | コメント (7) | トラックバック (0)

第12回 織田信長上洛

12月2日、内城にて。

Oka1284

Oka1285

島津家第16代当主になる男です。

1565(永禄8)年1月1日。

Oka1289

Shinobi 忍者

「六角義治殿は観音寺に篭り、領内諸将に集結を求めましたが…諸将は沈黙を守っておるようです」

Ouka 椿桜花

「…管領代六角家の威令も最早達するところなし、か…」

織田家は観音寺を包囲する一方、南近江の諸豪族を経略…諸将は相継いで織田家に帰参した。果たして観音寺城は一戦の後、落城…六角義治は城を捨て潜伏を試みるも、諸将は逆に織田家に協力…。

Oka1295

こんな風になりました。

Oka1296

同日の評定で…

Oka1297

Oka1298

1月5日、再び吾作登場。

Oka1304

Ouka 椿桜花

「…何でございましょう?」

Otoko 吾作

「実は、それがしの爺さまが重い病にかかっておりまして、もう何年も床に伏しております」

Ouka 椿桜花

「じ、爺さまですか? このあいだは確か婆さまと…」

Otoko 吾作

「え、ええ。婆さまはおかげさまで元気になりました。今日は爺さまの話でして…その爺さまが最近うわごとのように申しております」

Oka1319

Oka1320

Oka1328

どうも様子がおかしいけど、結局、備前焼を買い付けてくることに…。

2月16日、鍛冶技能に磨きをかけるため、雑賀の芝辻清右衛門のもとで硝石購入の下働きをして…

Oka1349

Oka1505

さらに備前・長船に飛んで、備前焼の開発資金を投資。あ~忙しい。

Oka1352

2月30日(?)。

Oka1353

Shinobi 忍者

「今川氏真殿の攻撃を受け、一旦は和睦したものの、駿府にて誅殺されたよし」

Ouka 椿桜花

「一度裏切った者を信ずるわけにはいかない…筋は通っていますが、人心は離れていくでしょうね」

果たして、西遠江は草を薙ぐが如き勢いで、松平家の切取りを許していった…

続きを読む "第12回 織田信長上洛"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

第11回 伊勢海老入手

2月12日。

Oka1188

Oka1152

Ouka 椿桜花

「はい、何かご用でも?」

Otoko 吾作

「今日は、椿さまの商いの腕を見込んでお願いに上がりました」

Ouka 椿桜花

「…伺いましょう」

Otoko 吾作

「実は、それがしの婆さまが重い病にかかっておりまして、もう何年も床に伏しております。それが近頃、急に容態が悪くなりまして…」

Ouka 椿桜花

「それはお気の毒に…そういう事情なら、私ではなく医者にお診せしたほうが…」

Otoko 吾作

「その婆さまが、最近うわごとのように申しております。『死ぬ前に一度でいいから大きな海老が食べたい』と…」

Ouka 椿桜花

「大きな海老…?」

Otoko 吾作

「はい。そこらの座には並ばない品だそうなので、それがしのような素人にはとてもとても…。しかし、方々歩き回って入手できる方法はようやくわかりました。大きな海老は交易品らしいのですが、何でも町の規模が上がらないと並ばない品だとか…」

Ouka 椿桜花

「なるほど」

Otoko 吾作

「そこで、椿さまのお力をお借りしたい。ぜひ大きな海老を買ってきてほしいのです」

Ouka 椿桜花

「わかりました。それならお役に立てます。大きな海老、買い付けてまいりましょう。それで…肝心なのは、どの町の座に投資すればいいかということ…」

Otoko 吾作

「おお、そうそう。何でも伊勢あたりの町が有力だとか。大湊なら間違いないと聞いております」

Oka1177

2月18日、さっそく大湊に飛んで…

Oka1186

2月27日、安井道頓を配下に。

Oka1187

人物情報【安井道頓(やすいどうとん)1533~1615】
大坂の商人。成安道頓とも。豊臣秀吉の大坂城築城に参加して功があり、大坂城南に給地を得る。その後、城下発展のため私財をなげうって水路の開削工事に着手するが、大坂の陣が勃発すると入城して戦死した。工事は一族の手によって完成し「道頓堀」と名付けられた。

5月1日。

Oka1208

Imai 今井宗久

「そして、我が納屋は鳴門の町の発展を命じられた」

鳴門活性化の手段として「楽市」を選択しました。

Oka1213

担当作業は「周辺警備」。楽市の周辺を警備して、盗難や客との諍いを取り締まり、みんなが安心して売り買いできるようにするのが仕事。得意の剣術で狼藉者を片っ端から叩き伏せます。

Oka1231

Oka1233

このように町人には好評。ライバルの商家も敵情視察に来ました。

Oka1217

続きを読む "第11回 伊勢海老入手"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧