剣豪商人・椿桜花【3】

第34回 本能寺の変 起こる

2月4日。

Oka4201

Oka4203

Oka4205

Kikutei 菊亭晴季

「お手前が桜花殿か? 麿は菊亭と申す。こたびはかくもめでたき席にご招待頂き、誠に光栄でおじゃる」

Oka4214

Oda 織田信長

「今回かように見事な茶会に招いて頂き、感謝しておりまする。お師匠さまの茶が飲めると聞いて飛んでまいりました」

超低姿勢の織田信長。気分がいいものですねぇ。

Oka4218

Imai 今井宗久

「おお、これは『松嶋の壺』…。この逸品があるだけで、茶会の風格が変わりますな」

Oka4222

Ouka 椿桜花

「これはようこそ村上さま」

Murakami 村上武吉

「椿屋殿、わしはかくも豪華な集まりを見たことがない。招待に応じておいてかようなことを言うのも何じゃが、わしにはその…少々居心地がよろしくない」

Ouka 椿桜花

「儀式ばる必要はございません。茶席においては皆対等でございます。礼節の中にもくつろぎを感じていただけると幸いでございます」

Oka4229

広い会場に茶席は隈なく用意されていたが、すぐに人々で埋まってしまった。

そして、かつてない規模を誇る大茶会が始まった。

その人数の多さにもかかわらず、聞こえるのは茶を点てる音ばかり。柔らかな陽の光と、生命の息吹を乗せて、そよぐ風の中、名手の入れた茶を頂く…。「あの味が決して忘れられぬ」と後にこのときの参加者は懐かしんだものである。

戦や謀略に彩られた戦国の歴史のうちに、人々が連帯できることを示した、桜花のささやかな抵抗の跡。後に椿桜花を研究した学者たちは、この大茶会をそう捉えたのである。

Oka4253

茶聖の称号を獲得しました。

Tai0006

3月29日。

Oka4311

Ouka 椿桜花

「真田家といえば、武田家中での信頼が高かったはずですが…」

Shinobi 忍者

「南信濃への織田方の攻勢が激しく、真田殿としては家名を残すことを優先して考えたものと…」

次いで…

Oka4314

さらに…

Oka4316

そして…

Oka4320

かくて新羅三郎以来の源氏の名門・武田家は滅亡したのである。

続きを読む "第34回 本能寺の変 起こる"

| | コメント (3) | トラックバック (0)

第33回 長篠の戦いほか

7月27日。

Oka4005

これにより本願寺は滅亡。

Oka4037

8月30日。

Oka4014

Shinobi 忍者

「また、織田信長は赤松氏を庇護し、播磨の所領を毛利討伐のために用いるとのこと。さらには、羽柴秀吉が岡山城の宇喜多直家を自らの陣営に引き入れたよし」

9月5日。

Oka4027

9月13日。

Oka4028

Oka4029

9月14日。

Oka4032

Tabibito 旅人

「このため、織田家と毛利家の関係は最悪の状態となっております。織田信長さまは羽柴秀吉さまに、姫路を拠点として毛利攻略に当たるよう命令したとのこと」

Oka4038

Shinobi 忍者

「別所長治が織田陣営から離脱しました。おそらく毛利家にそそのかされて独立したのではないかと…」

熾烈な調略戦が展開されています。

Oka4043

さらに…

Oka4045

Shinobi 忍者

「織田殿は日向守殿や筑前守殿を伊丹へと説得に向かわせるも、摂津守殿を翻意させること能わずと…」

10月1日。

Oka4057

人物情報【雑賀孫市(さいかまごいち)????~????】
紀伊の土豪。鈴木佐大夫の子とされる。雑賀衆と呼ばれる鉄砲傭兵集団を率いた。石山合戦では本願寺に加勢、卓越した鉄砲戦術で織田信長を苦しめた。信長没後、羽柴秀吉と対立したが、本願寺顕如を介して臣従。その生涯は謎に包まれている。

10月20日。

Oka4061

確かに、湯築城が長宗我部家の支配下におかれています。

Oka4049

11月12日。

Oka4126

「椿屋」を「お師匠さま」と言い直しました。さすが島津義弘、分をわきまえています。が…

Shimazuy 島津義弘

「それもこれも拙者の力あってのもの。ときに、感謝を気持ちを示していただきたい」

結局、賄賂の要求ですが、城井重房よりも若干低姿勢なので…

Oka4129

Ouka 椿桜花

「ささ、何も仰せられず、これ(100貫)をお納めくださいませ」

Shimazuy 島津義弘

「おお! さすがお師匠さま。話がわかりますのう。ふふふ、椿屋。いえ、お師匠さま。罪作りなことで…」

続きを読む "第33回 長篠の戦いほか"

| | コメント (7) | トラックバック (0)

第32回 茶人に転身

8月24日、長浜に赴きます。

Oka3893

Ouka 椿桜花

「この辺りは空気が悪いわね。嫌な匂いが漂ってくるわ。はやり病と何か関係があるかもしれない。住民に聞いてみましょう」

通りすがりの男をつかまえて聞いてみると…

Oka3898

Ouka 椿桜花

「そうですか…ところで、この匂いは何でしょう? ずいぶん広い範囲に漂っているようですが」

Otoko 町民男

「これは汚水が原因でございます。水路が澱んで腐臭を放っておるのです」

その現場へ行ってみると…

Oka3905

Ouka 椿桜花

「そなた、健康な者を集めてもらえませんか。水路を清掃し、整備し直すのです。そうしなければ、この地は永遠に病んだ土地になってしまうかもしれません。協力をお願いします」

Oka3908

人手を借りて、水路を清掃&整備した(ミニゲーム)ところ…

Oka3911

Ouka 椿桜花

「ところで、そなたはこれと同様の病に苦しめられている町を、他にご存知ありませんか?」

Otoko 町民男

「そういえば、旅の者が浜松でもはやり病に苦しむ地区があると言っていたように思います」

さっそく8月25日、浜松にて。

Oka3916

Ouka 椿桜花

(今回も人手を頼んで水路の整備を行ってみましょう)

次は京都。

Oka3930

次は富山にて対策完了

Oka3939

Otoko 町民男

「最近まで、そういう話はちらほら聞きましたが、どこも峠を越したようでございます。この町と同じくあなたさまのような親切な方がいらして、水の循環を良くしたところ、新たな患者は出なくなり、元からの病人も次第に回復していったそうでございます」

Ouka 椿桜花

「そうですか、それは安心。今回のはやり病騒ぎも、これで決着したようですね」

Oka3944

10月29日。

Tai0004

続きを読む "第32回 茶人に転身"

| | コメント (9) | トラックバック (0)

第31回 医は仁術 その2

1575(天正3)年1月24日。

Oka3755

表に出てみると…

Oka3757

Oka3758

Oka3759

Oka3761

Oka3762

Ouka 椿桜花

「待ちなさい! そなたら、町なかで何をやっておるのですか!」

Minkoku 明国人

「そこまでにしておきなさい」

次の瞬間…

Oka3772

Oka3775

Oka3776

Oka3777

Oka3780

Ouka 椿桜花

「場を収めるつもりが、何の役にも立てませんでした。お恥ずかしい」

Minkoku 明国人

「いえ、ありがたいことです。見て見ぬふりをする人がほとんどでございますから」

Ouka 椿桜花

「ところで、貴殿は明国の方とお見受けいたします。少し我が家にお越しになりませんか。向こうの話を聞かせていただきたいのです」

Minkoku 明国人

「よろしいですとも。私も一息つきたいと思っていたところでございます」

で、自宅で話を聞いてみると、この明国人、医者だとか。

Oka3793_2

しかし、その万能薬は調合が非常に難しいため…

Oka3796

ミニゲームに挑んで…

Oka3801

万能薬の調合が可能になりました。

Tai0007

Oka3807

Oka3808

続きを読む "第31回 医は仁術 その2"

| | コメント (10) | トラックバック (0)

第30回 医は仁術 その1

10月9日、堺の自宅にて。

Oka3615

Oka3616

Kosyou 小姓

「私は織田家の使いとして参りました。椿桜花さまの医術の腕を見込んで、お願いがございます。あなた様には大殿の典医をして入城していただきたく、存じ上げるものでございます」

Ouka 椿桜花

「信長殿がそのようなことを…」

Kosyou 小姓

「申し上げるまでもございませんが、報酬その他の条件も満足いただけるものを用意しております。いかがでございましょう。大殿の典医として、この国の行く先を支えてくださいませぬか」

Ouka 椿桜花

「そなたの仰せはごもっとも、またこれは私への最大の賛辞でもあり、感激に堪えません」

Kosyou 小姓

「…」

Ouka 椿桜花

「しかしながら、私の使命は、より多くの人々を診療するということにあると思っております。典医となり、城に籠ればそれは叶わぬこと……申し訳ありませんが、このお話は辞退させていただきます」

Kosyou 小姓

「私の職務といたしましては、あなた様に承諾していただくまでここを動くわけには参りませぬが、自身の心情としては安堵しております」

Ouka 椿桜花

「…」

Kosyou 小姓

「立場の違いはあれ、人の命の軽重を論じることはできない……あなた様が噂通りの方でいらっしゃったことが、とても嬉しいのでございます。大殿には、何か断念せざるを得ない理由を考えて申し上げておきます」

Ouka 椿桜花

「申し訳ございません。そなたには迷惑をかけます」

Kosyou 小姓

「よいのでございます。慣れておりますから」

Oka3638

Oka3639

さて、いよいよ“例の計画”の第一歩、ターゲットに設定した斯波家への接近を始めます。

11月2日、高水寺城にて。

Oka3640

11月13日、自宅にて。

Oka3646

Noumin_f 農民女

「うちの人が馬にはねられまして…もうすぐ運ばれて参ります」

Otoko 町人男

「奥さん、連れてきたよ!」

Oka3651

Kosyou 小姓

「ええい、邪魔である。そこをのけい!」

Oka3653

Kosyou 小姓

「おぬしらのことなどどうでもよい! おぬしらが殿の馬を驚かしたせいで、殿は馬から落ちとしまわれたのだぞ!」

Oka3658

Oka3659

Kuge 公家

「ほれ、こんなに血が出ておる! ひりひりと痛うてかなわん。早く何とかしてくだされ!」

Noumin_f 農民女

「たかがそんな傷。主人なんて喋ることすらできないんですよ!」

Ouka 椿桜花

「まあ、争いはおやめなさい」

Oka3664

Oka3665

Oka3668

Oka3669

Ouka 椿桜花

「肋骨が折れているようですが、命にかかわるような状態ではありません。痛めた箇所があまり動かないように固定しておきましょう。時間はかかりますが確実に治ります」

Noumin_f 農民女

「本当にありがとうございました」

続きを読む "第30回 医は仁術 その1"

| | コメント (10) | トラックバック (0)

第29回 名刀・陽炎 完成

Oka3383

ついに完成しました。価値7の名刀。

Oka3382

グラフィックがしょぼいので不満ですが、それはあとから細工することにして、とりあえず「綾波」を銘を打ちます。

大きな仕事を終えたところで、表に出てみると…

Oka3385

Otoko 町人男

「…というわけで、最近鍛冶屋の修業をしているんだよ」

Onna3 町人女

「ふーん。その人、運がいいわね。そういう意図があって御所に赴いたわけじゃないんでしょう?」

Otoko 町人男

「らしいね。天子さまに近しいお公家さまで、武具に造詣の深い方がいらっしゃるそうなんだけど、その方と別件で面会した際に、その刀の話になったそうなんだよ」

Onna3 町人女

「それで、天子さまに献上したところ、いたくお気に召されたというわけね」

Otoko 町人男

「この話が広まったせいで、有象無象どもが我も我もと京の町に押しかけているそうだよ。しかも、そいつらが手に手に武器を持っているわけだから、物騒なことこの上ない」

Onna3 町人女

「そういうあなたも同じことを企んでいるんでしょう。他人のことは言えないわね」

Otoko 町人男

「……」

Onna3 町人女

「そもそも、その天子さまのお褒めに預かった刀って、その人が自分で作ったものなの?」

Otoko 町人男

「いや、それは他の人から、手に入れたものらしいよ」

Onna3 町人女

「それなら苦労して自分で作る必要なんてないんじゃない? いいものが出来る保証だってないし」

Otoko 町人男

「いや、そうは問屋が卸さないんだよ。先程言った連中のことだけど、大多数は門前払いを食らうんだ。特別な用件でもない限り、天下に名の知れた人でも天子さまへのお目通りは難しい。どこと馬の骨ともわからない連中では、御所に近づくことさえ許されないんだ」

Onna3 町人女

「だったら、あなたにだって無理でしょう。特別な伝手でもあるのならともかく…」

Otoko 町人男

「そうなんだよなあ。でも俺は別にくだんの人のように直接褒美を頂きたいってわけじゃないんだ。もし俺に人々を唸らせるような名品を作ることができたなら、それはいつか天子さまのお手許に届くかもしれない。そうなれば、なんと名誉なことだろう! 全国にその名が鳴り響き、後世にまで語り継がれる」

Oka3407

Ouka 椿桜花

(私の作ったものが陛下に認められるようなことになれば、これほど光栄なことはないけれど…。しかし確かに、御所を訪れて良い品があるから見てくださいと言って通じるとは思えませんね。どなたに仲介していただくしか…)

菊亭晴季さんのところに持っていけば帝への取次ぎをしてくれますが、それをやると「鍛冶屋エンディング」を迎えることになるのでパスします。

12月29日、土佐・岡豊城にて。

Oka3419

1573(天正元)年4月11日。

12月16日。

Oka3439

Oka3436

ついに武力20の刀が完成しました。『陽炎』と銘を打ちます。

Oka3440

これで鍛冶屋としての仕事は終わり。次は診療所を開設できるように、医術の修業を始めます。

Oka3441

本業のほうも怠りなく、6月13日には濃尾勢(美濃・尾張・伊勢)の商人司争いに勝利。

Oka3460

Oka3463

7月21日。

Oka3469_2

人物情報【島清興(しまきよおき)????~1600】
筒井家臣。通称は左近。名は勝猛とも。「鬼左近」の異名で知られる名将。浪人したのち、その武勇を買った石田三成に高禄で召し抱えられ、「三成に過ぎたるもの」を謳われた。関ヶ原合戦では縦横無尽の活躍をし、深手を負ってなお前線に繰り出して、壮絶な戦死を遂げた。

続きを読む "第29回 名刀・陽炎 完成"

| | コメント (8) | トラックバック (0)

第28回 全国の勢力図ほか

2月20日、本阿弥光悦か狩野孝信か長谷川等伯かに絵画制作を依頼した結果…

Tai0211

金があり余っているので、パトロンだって何だってなれます。

行商人から名刀・正宗を入手。

Oka3277

今現在、所持している刀の中でこれが最強。当面は正宗を装備しましょう。

2月28日。

Oka3278

人物情報【本因坊算砂(ほんいんぼうさんさ)1558~1623】
棋士。本姓は加納。法名は日海。舞楽の家に生まれたが、仏門に入って囲碁に精進した。織田信長が上洛すると、召し出されてその腕を披露し「名人」と賞賛された。その後、豊臣秀吉や徳川家康に仕えて、安井・井上・林とともに囲碁の四家元の一つとなった。

本因坊算砂の勧誘に成功した結果…

Tai0212

翌2月29日。

Oka3280

Yakuin 施薬院全宗

「そなたは、あの孫子の秘奥義を所有しているとか…」

Ouka 椿桜花

「確かに孫子の秘奥義は持っておりますけど…」

Yakuin 施薬院全宗

「実はわしは古典籍に目がないもので…厚かましいお願いではあるが、その孫子の秘奥義、わしに譲ってはもらえぬか」

Ouka 椿桜花

「えっ!? この孫子の秘奥義を?」

Yakuin 施薬院全宗

「譲ってもらえるなら、わしはそなたに仕えることをお約束いたす」

Ouka 椿桜花

「私の配下になるとおっしゃいますの?」

Yakuin 施薬院全宗

「いかがであろう? 孫子の秘奥義、譲ってもらえぬか」

Ouka 椿桜花

「わかりました。お譲りいたしましょう」

Yakuin 施薬院全宗

「おお、ありがたい! 感謝の言葉もありませぬ」

Oka3294

人物情報【施薬院全宗(やくいんぜんそう)1526?~1599?】
京都の医師。比叡山の僧だったが、織田信長の焼き討ちの後に還俗。曲直瀬道三に師事して医術を修得したのち豊臣秀吉の侍医となる。秀吉の推挙で、朝廷から施薬院使に任じられ、比叡山再興にも尽力した。秀吉の側近として政務にも参与したという。

ちょっと気になったので九州の情勢を確認してみると…

Tai0216

あまり望ましくないことになっています。具体的には、大友家が島津と龍造寺から圧迫を受けて、滅亡の淵に立たされていました。大友に肩入れするわけじゃないけど、できるだけ史実に近づけておくというスタンスなので、できる範囲で工作を行います。

3月4日、薩摩国・内城にて。

Oka3297

島津「我が家の最終目標は地方統一である。当面の目標は九州統一だ。そこで合戦を行っておる。この方針に関して、何か意見があるか?」

Ouka 椿桜花

「恐縮ではございますが、意見を述べさせていただきます」

Shimazu 島津貴久

「ほう、何なりと申してみよ」

Ouka 椿桜花

「国内守備を行うのがよろしいかと存じます」

Shimazu 島津貴久

「ふむ、国内守備とな……あいわかった。椿屋の意見はもっともである。国内守備のこと、良く考えてみよう」

Oka3306

続きを読む "第28回 全国の勢力図ほか"

| | コメント (14) | トラックバック (0)

第27回 近畿の商人司に

11月8日、興福寺で寄付。

Oka3156

人物情報【多聞院英俊(たもんいんえいしゅん)1518~1596】
奈良興福寺多聞院の院主。多聞院の歴代院主が書き継いだ「多聞院日記」の著者の一人。織田信長や豊臣秀吉が台頭した時代の政治情勢や風聞などが豊富に収められており、当時の社会を知る貴重な史料となっている。

いつの間にか上昇していた[悪名]の評判を解消します。吾作を斬ったわけでもないのに、なぜ悪名が広まったんでしょうか。

Oka3157

人物情報【羽柴秀長(はしばひでなが)1540~1591】
豊臣秀吉の弟。通称は小一郎。兄・秀吉が織田家の足軽頭だった頃より仕え、兄の片腕となってその覇業に貢献した。誠実で温和な人柄から人望も高く、豊臣政権下のまとめ役として重きをなした。秀吉に先立ち病に倒れると、諸将にその死を惜しまれたという。

羽柴秀長、どういう経緯か不明ですが、現在は徳川家に所属しています。しかし、のちに椿桜花の麾下に加わります。

Oka3161

人物情報【朝山日乗(あさやまにちじょう)????~1577】
法華宗の僧侶。出雲の出身。荒廃した皇居の修築費を集める旨を上奏し、上人の称号を授かる。のち、織田信長に用いられ、皇居増築や外交などを任された。イエズス会の宣教師を排除すべく策謀し、信長の前でフロイスを宗論を戦わせたこともある。

12月17日、南近畿地方の商人司任命を受けるため、天城大鷹を織田信長のもとに遣わします。

Oka3166

…で、戻ってきた大鷹が言うには「町発展コンペを行い、その結果によって新たな商人司が任命される」とのこと。伊藤屋は堺、茶屋は奈良、そして椿屋は雑賀を担当することになりました。

当主・椿桜花以下、桜花の指名を受けた天城大鷹・藤堂高虎・淀屋常安の一行が雑賀に赴きます。

Oka3176

Taiyo 天城大鷹

「私の考えでは…祭りあたりが、この町には合っているのではないかと存じまするが…」

進言どおり「祭り」でいきましょう。

Taiyo 天城大鷹

「ひと口に祭りと申しましても、様々な作業がございます。配下の者に作業を割り振ってくださいまし」

Ouka 椿桜花

「では、作業の分担はこのように決定します。皆の者、よく励んでください」

Oka3181

作業を円滑に進めるため、最初に10000貫投資します。

Ouka 椿桜花

「さあ、作業に励みますか」

Oka3186

Oka3187

黙れ、亀太郎。ぶった斬るぞ!

Oka3188

年明けて1572(元亀3)年1月3日。

Oka3190

この爺さんの言うことには「踊り興行の実施を出雲の阿国一座に依頼するとよい」とのこと。

で、さっそく阿国の所在を調べたところ、出雲国・松江にいるらしいことが判明。すぐさま松江に飛んで…

Oka3199

Oka3201

Ouka 椿桜花

「そこで、阿国一座の傾奇踊りを町の衆に見せたいのですが、いかがでしょう」

Oguni 出雲の阿国

「せっかくのお申し出ではございますけど…私どもも忙しい身。次の公演場所も決まっておりますゆえ…」

Oka3204

断られてしまいました。仕方ないので、ライバルの作業の妨害工作を行います。

Oka3206

Oka3207

Ouka 椿桜花

「ちょいと頼み事があるんだけど。1000貫出すわよ。実はね、密かに…」

賊 「ほほう、それはおもしろいな。よし、任せておけ」

Oka3210

賊 「へへへ、うまくいったぜ。奴ら、慌てふためいてやがる」

Ouka 椿桜花

「よくやったわ。これで茶屋も成果が落ちることでしょ」

続きを読む "第27回 近畿の商人司に"

| | コメント (5) | トラックバック (0)

第26回 吾作処断

2月11日。

Oka2896

Oka2898

四国最強と言われた長宗我部家とはいえ、いとも容易く最大勢力であった十河家を滅亡に追い込めたのは、三好家の跡継ぎを巡る家中の混乱が完全に終結せず、領内で統一した行動が出来なかったのが原因とされる。

十河家当主・十河存保は、親交のあった羽柴秀吉を頼り、本土へと逃げ落ちるのであった。

Oka2904

Oka2906

北条氏康のことです。

忍者「家督は嫡子・氏政殿が継ぎ、遺言に従い武田家との盟を結ばれるよし」

6月7日。

Tai0694

7月5日。

Tai0695

8月13日、岐阜にて。

Oka3039

人物情報【可児才蔵(かにさいぞう)????~1613】
美濃の出身。宝蔵院胤栄に槍術を学んだ武勇の士。初め斎藤家に仕え、柴田、明智、織田、羽柴と渡り歩いた。関ヶ原合戦で、討ち取った首級すべてに笹を差して目印としたため「笹の才蔵」の異名を取った。

その翌日、安土城に立ち寄ったところ、織田信長は体調不良で床に伏せていました。そこで…

Oka3040

肝心な場面で、今までひた隠しにしていた盗癖が出てしまいました。これもイベントを導入しています。

Oka3042

Ouka 椿桜花

「さて…長居は無用、退散するとしましょう」

8月18日、安芸国・吉田郡山城に飛びます。

Oka3048

小早川隆景を弟子にして、その流れで一気に御用商人に。

Oka3056

8月22日、再度呂宋に渡ります。

Oka3060

1ヶ月の船旅ののち、呂宋到着。

Oka3064

Oka3065

購入しました。

Oka3066

続きを読む "第26回 吾作処断"

| | コメント (4) | トラックバック (0)

第25回 悪代官と悪徳商人

5月14日。

Oka2815

「椿屋」を「お師匠さま」にちゃんと言い換えるところに、このゲームのこだわりを感じます。

Ouka 椿桜花

「これは秀吉殿。恐縮でございます」

Hideyoshi 羽柴秀吉

「それもこれも拙者の力あってのもの。ときに感謝の気持ちを示していただきたい」

Ouka 椿桜花

「はっ。これもひとえに秀吉殿のおかげでございます。ささ、何も仰せられず、これをお納めくださいませ」

100貫渡しました。

Hideyoshi 羽柴秀吉

「おお! さすがお師匠さま。話がわかりますのう。ふふふ、椿屋…いえ、お師匠さま、罪作りな事で…」

Ouka 椿桜花

「織田さまにも、よしなに…」

Hideyoshi 羽柴秀吉

「何も言わずともわかっております。最近、伊藤屋の働きが悪いと大殿に讒言しましょう」

時代劇には定番の“悪代官”と“悪徳商人”の会話ですね。

どこかの道場で誰かを叩きのめして…

Tai0564

6月26日、大和国・奈良にて。

Oka2833

人物情報【高山重友(たかやましげとも)1552~1615】
織田家臣。友照の子。通称は右近。熱心なキリシタンとして知られる。初め荒木村重に属したが、村重の謀叛により信長に帰順した。のち羽柴秀吉に属すも、伴天連追放令に抵抗して改易される。前田利家を頼って金沢に赴いたが、のち徳川幕府の禁教令により海外へ追放された。

7月1日、安土城で織田信長と手合わせしたところ…

Oka2838

Oka2839

7月14日、越後国・軒猿の里にて。

Oka2844

Tai0661

これで[勧誘]や[引き抜き]の成功率が上がるはずです。

9月22日。

Oka2849

9月25日。

Oka2852

人物情報【三好政康(みよしまさやす)1528~1615】
三好家一門。青海・清海などと号す。三好三人衆の一人。松永久秀らと謀り、将軍・足利義輝を殺害する。その後、久秀と対立し、久秀と結んだ三好義継とも戦う。織田信長が上洛すると抵抗したが敗れて逃亡。のち豊臣秀頼に仕え、老齢ながら大坂の陣に参戦し、討死した。

9月28日。

Oka2853

人物情報【六角義治(ろっかくよしはる)1545~1612】
六角家十四代当主。承禎の子。名は義弼とも。家督を譲られるが、実権は父にあった。さらに筆頭家老・後藤賢豊を謀殺し、家臣団の信頼を失う。織田信長の上洛軍に敗れ、諸国を放浪。のちに豊臣秀吉の御伽衆となり、秀頼の弓師範を務めた。

10月の日時・場所不明。

Oka2863

人物情報【足利義昭(あしかがよしあき)1537~1597】
室町幕府十五代将軍。義輝の弟。出家していたが、義輝の横死を受けて還俗した。織田信長の助力を得て将軍職に就任、幕府の権威回復を図る。信長と対立するようになると、周辺の諸大名に信長討伐を呼び掛けて包囲網を形成。自らも京で挙兵するが敗れ、京を追われた。

続きを読む "第25回 悪代官と悪徳商人"

| | コメント (8) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧